コーヒーってキリマンジャロとかブルーマウンテンとか、山系の名前が多いじゃないですか?
だからこの前、コンビニに立ち寄って、せっかくだから香りが良さそうなのをと考えて、なんちゃらモンブランとかゆーやつを買ったら、めっちゃ甘い。
奥さんには「モンブランというコーヒーは無い!」とびしっと言われた。
まぁ、これは勘違いした自分が悪い。
で、もう同じ失敗はしないゾと決意して、三田のぐろりあ・じーんずとかいう店で、カフェ・モカというのを頼んだら、げえって声に出して唸るほど甘い。モカっちゅーくらいやからコーヒーのモカちゃうんかー?と思ったが、どーもその辺の認識が甘かったらしい。
世の中は自分中心に回ってると思っていたが、もしかしたら違うのか?
火曜日, 9月 20, 2016
木曜日, 9月 08, 2016
でぃーぷ・らーにんぐ
うら若き女子×120名を前に講義することになった。し・あ・わ・せ。。。
本当は人生とか恋愛とかを熱く語りたかったのだけれど、テーマはIT技術とのこと。
新しい話題に乏しいので、付け焼刃で人工知能の現況について調べてたら、これがなかなかおもしろい。
筋立てメモがわりにブログに書くことにした。ただ、ネタ元はネット情報だし、難しいところはすっ飛ばしてるから、内容はとても怪しい。
コンピュータが囲碁チャンピオンに勝ったとか、小説や楽曲を創作したとか、レンブラントみたいな絵を描いたとか、音楽のヒットや犯罪発生を予測するシステムができたとか、一昔前には「絶対ムリやろ!」と思われたことが、ここにきて次々と実現してしまった。画像や音声などのパタン認識系のコンテストでは、軒並みトップの成績で、しかも2位以下を大きく引き離しているらしい。
マイコン時代からコンピュータ業界の隅っこにいた自分にとっては、何だか夢のような話に感じられる。
先の例で使われた技術が、Deep Learning(深層学習)だ。
IBMのCognitiveなんちゃらや、Googleの音声認識も同じ。これまでニューロ・コンピューティング、あるいはニューラルネットと呼ばれてきた技術の進化形。
理論や数式はチンプンカンプンだが、原理はわかりやすい(言ったな!?)。脳の情報処理をモデルとし、シナプスで相互接続された多数のニューロンをコンピュータ上に構築する。
あるニューロンに入ってくる刺激の総量が閾値を超えるとそのニューロンは”発火”する。その興奮は、シナプスを介して別のニューロンに伝達される。それを繰り返すことで、特定の入力パターンに反応するニューロンを作り出していく。
例えば、「見た目で男か女かを判定する」装置を作るとする。
まず画像から髪の長さ、体形、衣装の形、靴の種類・・・などの特徴量を抽出する。ルールベースと言われる従来型の方式では、これら特徴に対する判定ルールを、「もし “髪の毛が長い” ならば 女子である確度を ”高く” する」のようなif-then形式で構築しておく。得られた特徴量に対して複数のルールを起動し、総合点を求めるような形で、元の画像が男か女であるかを判定する。
一方ニューラルネットでは、特徴量を抽出するステップは同じだが、それらを割り当てられたニューロンに入力する。各ニューロンは特徴量に応じて発火し、それが次々と別のニューロンに伝えられ、最終的に「男ニューロン」と「女ニューロン」のどちらが発火しているかで男女が判定される。最初から判定基準が設定されているわけではない。
大事なのは「学習」の過程で、テスト画像に対するシステムの判定結果を人が判定し、その正否をフィードバックする。システムは結果がより望ましい状態になるように、閾値やシナプスの感度を調整する。
これは、正解が外から与えられるという意味で「教師付き学習」と呼ばれる。
テスト画像を大量に用意すれば、確かに、うまくやればうまくいきそうな気がする。
ただ、今活躍しているDeep Learningの主役は、正解が与えられない「教師無し学習」だ。
これは何かを判定するというより、まぁざっくり言って、ビッグデータをクラスタリングする手法と考えていい。
例えば、古今東西の楽曲をニューラルネットに入力してガシガシ回していると、反応するニューロンの違いでいくつかのグループに分かれてくる。そのグループの一つを取り出して調べてみると、やたらとヒットした曲が多かったりする。そのグループを特徴づけるニューロンが、「ヒット曲判定ニューロン」となるわけだ。
つまり未知の曲を入力した時、このニューロンが反応すれば、その曲は過去のヒット曲が共通的に有していた何らかの特徴を備えていたと解釈できる。占いみたいでおもろいシステムやなぁと思っていたら、プロデューサ向けの新人発掘サービスとして、すでに実用に供されているらしい。世の中、冗談みたいなことが本当になる。
人間の神経システムでは、感覚器で知覚された生の情報は、いくつかの中間的な処理を施され、やがて言語野など高次領域で処理されるようになる。同じように、ニューラル・ネットのニューロンもいくつかの層で構成される。Deep Learningの ”Deep” は、この層が「深く」て複雑なことを示唆している。
これらのシステムでは、ある結果が得られたとしても、もはや人間はその理由を知ることができない。ルールベースなど、判定理由を人がトレースできる(つまりは、判定アルゴリズムを人が設計した)他のAI手法とは、その点が大きく異なる。
「理由がわからない」なんて気味が悪いような気もするが、もしかしたら、そのことが本質的に重要なのかもしれない。
それは、(人が下す判断の理由は、当人しか(あるいは当人にも)わからないという)リアルな知性の性質を備えているとも言えるし、だからこそ、大きな期待を抱かせるのかもしれない。
流行の火付け役とも言われる、Googleの面白い実験がある。
Youtube動画からランダムに1000万枚の画像を取り出し、これを1万6千個のニューロンと10億個のシナプスを持つニューラルネットに入力し、1000台のコンピュータを3日3晩(一説によると2週間)動かしたところ、「人間の顔」「猫の顔」「人間の身体」に選択的に反応するニューロンが「自然に」できてきたらしい。
最下層のニューロンには、人為的にあつらえた特徴量ではなく、画像のビット情報をそのまま入力しただけだから、これはまさに生き物が外界の情報を理解していく過程(の第一歩)の再現ではないか?とワクワクさせてくれる。
この研究のおもしろい(うまい)ところは、単にいろんな画像で反応を試すだけでなく、得られたニューロンが最もよく反応する画像を人工的に作り出してみせたところだ。その画像にはなかなかのインパクトがある。
![]() |
「Googleの猫認識」から拝借 |
この実験がきっかけの一つとなって、AIブームが再燃した。
それにしても解せないというか悔しいなぁと思うのは、第五世代コンピュータとかぶち上げて世界をリードしていたはずの日本のAI業界からは、とんと音沙汰が聞かれないことだ。
かつて90年前後にニューラルネットが流行ったころ、日本にも専門の研究者がゴロゴロいたように記憶している。その後、熱が冷めて研究が下火になったのは仕方ないとして、今、どこからも声が上がらないというのは、どうしたことか。変わり身の早さは研究者にとって美徳でもあるし、結果の出やすいテーマに乗り換えたくなるのもわかるけど、あまりといえばあまりという気もする。日本の研究文化には、「実用レベルにまで持ち上げる」ビジョンというか、執念みたいなものが足りないのかもしれない。応用や商用化はホントうまいんだけどね。
ところでさっき、「生き物が外界の情報を理解していく過程(の第一歩)の再現になっているかも」と書いた。この中には、意識や自我や感情の原型らしきものまでできないか、という個人的な夢も込められている。
もちろん今でも、それらの正体は、少なくとも生理学的なレベルでは解明されていない。しかしもしそれらが、記憶や判断と同じように神経組織の相互作用の効果だとしたら、人工のニューラルネットでも、似たものが生まれる可能性があるんじゃないだろうか?
コンピュータ資源を潤沢に使えるGoogleの実験でも、ニューロンの総数は1万6千個に過ぎない。ヒトのニューロンが140億個だとすると、まだ6桁もの開きがある。気の遠くなる差ではあるけれど、それがスケールだけの問題であれば、いずれ解決される。
実際、今この瞬間にも、効率良くニューラルネットを構築するための専用チップが、世界中で研究されている。
もし、ヒト並みの規模のニューラルネットが出来れば、説明のつかない変な現象が起きるかもしれない。米国防省とNASAが秘密裏に人工人格(AP)の実験を始めたらしい...そんな噂を聞く日が来るまでは、生きていたいなぁと思う。
ただ、自分で言っといて何ですが、個人的な予想としてはかなりネガティブだ。
ヒトの神経組織はデジタルで動いているわけではない。他の臓器や感覚器とも有機的に繋がっているし、「代謝」や「遺伝」や「死滅」といった生命由来の機質も備えている。意識と無意識の関係も重要だろう。それらはある意味、ヒト型知性にとって「制約」や「拘束」かもしれないけれど、同時に、意識や自我を生む源泉なのかもしれない。
結局、生命36億年の謎を解き明かさないと意識はできないのではないか?−−そんな風に思える。
水曜日, 7月 27, 2016
はじめまして、これからよろしく
ファームに新入り犬を迎えるときは、大抵、フェンスのある裏庭に放して様子を窺う。
相手のことが何一つわからないので、何をするでもなく、ボォーっとした感じでただ一緒にいる。
退屈なようでいて、この時間は結構愉しい。
犬の態度は本当に個性的だ。
カイラは庭の隅でじとっ固まってた(らしい)し、ぐれぐはケージから出したとたん、バネ仕掛けみたいに飛びはねた。
今回迎えたLou嬢は、たぶんこんな態度が一番多いと思うのだけど、人から離れたフェンス際をふらふらし、ひたすら匂いを嗅ぎまわっている。
でも、視界の隅ではこちらを捉えていて、しっかり意識している。
それはこちらも同じ。
「別にあんたなんか興味無いしー」的態度を装いつつ、最大感度で相手の動きを追っている。
傍目にはまったく無為な、でも当事者にとってはドキドキするような時間が、10分、20分と過ぎていく。
いやー、やっぱ、おもしろい。
もしかして犬飼い醍醐味のベストスリーに入るんとちゃうやろか。
そのうち、手を伸ばせば触れるようなところを歩いてみたりして、犬の方から少しずつ距離を詰めてくる。
それでもまだ、こちらから手は出さない。
まぁ大丈夫なんだろうけど、もしかしたら警戒してちょっと身を引いたりするかもしれない。
そういうことはあまりさせたくない。
そして、たぶんこの辺が犬の悲しい習性なんだろうけど、やがて、どーしても匂いを取りたくなってきて、腕のあたりにツンと鼻をつけてきたりする。
このときに、ふざけて「ウッ」と唸ってみたら、きっと5mくらい飛びすさるだろうな。
やってみたい誘惑にかられつつ、もちろんそんなことはしない。
彼女が満足するまで放っておく。
1時間くらい過ぎると、少し気を許した感じになった。
身体も撫でさせてくれた。
態度はずいぶん落ち着いているけど、性格的には「明るい」子のようだ。
先住犬たちとも、問題無くやっていけるだろう。
輸入に手間取ったこともあって、一番不快な時期に迎えることになってしまった。
大変申し訳なかったです。
日本の夏にめげないでくださいね。
相手のことが何一つわからないので、何をするでもなく、ボォーっとした感じでただ一緒にいる。
退屈なようでいて、この時間は結構愉しい。
犬の態度は本当に個性的だ。
カイラは庭の隅でじとっ固まってた(らしい)し、ぐれぐはケージから出したとたん、バネ仕掛けみたいに飛びはねた。
今回迎えたLou嬢は、たぶんこんな態度が一番多いと思うのだけど、人から離れたフェンス際をふらふらし、ひたすら匂いを嗅ぎまわっている。
でも、視界の隅ではこちらを捉えていて、しっかり意識している。
それはこちらも同じ。
「別にあんたなんか興味無いしー」的態度を装いつつ、最大感度で相手の動きを追っている。
傍目にはまったく無為な、でも当事者にとってはドキドキするような時間が、10分、20分と過ぎていく。
いやー、やっぱ、おもしろい。
もしかして犬飼い醍醐味のベストスリーに入るんとちゃうやろか。
そのうち、手を伸ばせば触れるようなところを歩いてみたりして、犬の方から少しずつ距離を詰めてくる。
それでもまだ、こちらから手は出さない。
まぁ大丈夫なんだろうけど、もしかしたら警戒してちょっと身を引いたりするかもしれない。
そういうことはあまりさせたくない。
そして、たぶんこの辺が犬の悲しい習性なんだろうけど、やがて、どーしても匂いを取りたくなってきて、腕のあたりにツンと鼻をつけてきたりする。
このときに、ふざけて「ウッ」と唸ってみたら、きっと5mくらい飛びすさるだろうな。
やってみたい誘惑にかられつつ、もちろんそんなことはしない。
彼女が満足するまで放っておく。
1時間くらい過ぎると、少し気を許した感じになった。
身体も撫でさせてくれた。
態度はずいぶん落ち着いているけど、性格的には「明るい」子のようだ。
先住犬たちとも、問題無くやっていけるだろう。
輸入に手間取ったこともあって、一番不快な時期に迎えることになってしまった。
大変申し訳なかったです。
日本の夏にめげないでくださいね。
土曜日, 4月 02, 2016
しんくろにしてぃ
生まれて初めて読んだ橋本治氏の著書(人はなぜ「美しい」がわかるのか)に、前の記事にシンクロする文章があって、ちょっとびっくり。
せっかくだから引用させてもらおっと。
でも、こーゆーことって本当に多い。
何か変なこと考えてるときに限って、思いがけないところで関連する情報に行き当たる。
そんなことが2回3回と起きると、「これはもう絶対そうだわ」と確信する。
…って、そんな風に人は適当に情報をフィルタリングして、何か「見えない力が働いた」的な物語を作って、どんどん自分の考えに凝り固まっていくのかもしれないね。
それはともかく、
筆者は、黄金比やら石器時代やら夕焼けやら徒然草やらを引き合いに、人がなぜ美しいがわかるかを縦横無尽に考察し、その根底にあるものがどうやら「人間関係に由来する感情=愛情」らしいことに辿り着く。そして最終章、(筆者の場合)その感情がどうやら幼少期の経験から来ていることを突きとめる。
引用はそのくだりの一節。
私はその初めからボーッとした子供で、大人と出掛けると、必ず「さっさと歩け!」と怒られます。何かが目の端に引っかかると、ボーッとなってそれを見ているから、そういうことになるのです。ところが祖母はそうなっても怒りません。私にとって、祖母と出掛けることは、一番リラックス出来ることなのです。
祖母に手を引かれて歩いていて、でもボーッとなった私はすぐにその手を離して、一人で何やら分からないものを見ています。「見ていてもいい」を実感させるのが祖母で、「自分でなにかを発見する」という力を与えるのだとしたら、その彼女の愛情以外にはありえません。「そうか……」と思って私が驚くのは、意外な結論です。
「愛情というのは、介入しないことか……」です。介入せずに保護して、その相手の中に何かが育つのを待つというのが愛情か――と思いました。あまりにもそっけない結論ですが、それが一番私を安心させ、納得させる結論でした。
(中略)
愛情というのは素っ気ないもので、もしかして一番重要なのは「根本における素っ気なさ」かな、とも思います。それがないと、「自」と「他」の区別がつかなくなって、癒着が起こります。また、素っ気ないだけだと、あまり「愛情」として機能しません。だからこそ、愛情と素っ気なさの配合は重要だなと思うのです。
そっか、犬飼いに足りないのは愛情で、それも、「犬の中で何かが育つのを待つ」愛情だったんだ。
そういう言い方もアリかもしれない。
せっかくだから引用させてもらおっと。
でも、こーゆーことって本当に多い。
何か変なこと考えてるときに限って、思いがけないところで関連する情報に行き当たる。
そんなことが2回3回と起きると、「これはもう絶対そうだわ」と確信する。
…って、そんな風に人は適当に情報をフィルタリングして、何か「見えない力が働いた」的な物語を作って、どんどん自分の考えに凝り固まっていくのかもしれないね。
それはともかく、
筆者は、黄金比やら石器時代やら夕焼けやら徒然草やらを引き合いに、人がなぜ美しいがわかるかを縦横無尽に考察し、その根底にあるものがどうやら「人間関係に由来する感情=愛情」らしいことに辿り着く。そして最終章、(筆者の場合)その感情がどうやら幼少期の経験から来ていることを突きとめる。
引用はそのくだりの一節。
私はその初めからボーッとした子供で、大人と出掛けると、必ず「さっさと歩け!」と怒られます。何かが目の端に引っかかると、ボーッとなってそれを見ているから、そういうことになるのです。ところが祖母はそうなっても怒りません。私にとって、祖母と出掛けることは、一番リラックス出来ることなのです。
祖母に手を引かれて歩いていて、でもボーッとなった私はすぐにその手を離して、一人で何やら分からないものを見ています。「見ていてもいい」を実感させるのが祖母で、「自分でなにかを発見する」という力を与えるのだとしたら、その彼女の愛情以外にはありえません。「そうか……」と思って私が驚くのは、意外な結論です。
「愛情というのは、介入しないことか……」です。介入せずに保護して、その相手の中に何かが育つのを待つというのが愛情か――と思いました。あまりにもそっけない結論ですが、それが一番私を安心させ、納得させる結論でした。
(中略)
愛情というのは素っ気ないもので、もしかして一番重要なのは「根本における素っ気なさ」かな、とも思います。それがないと、「自」と「他」の区別がつかなくなって、癒着が起こります。また、素っ気ないだけだと、あまり「愛情」として機能しません。だからこそ、愛情と素っ気なさの配合は重要だなと思うのです。
そっか、犬飼いに足りないのは愛情で、それも、「犬の中で何かが育つのを待つ」愛情だったんだ。
そういう言い方もアリかもしれない。
日曜日, 3月 20, 2016
チームワーク(3)
ただ、残念なのは、人間は生き物として「自然でない」ところが多々あることである。そこは自覚してコントロールしないといけない。
現代生活では、ここが難しいと言えば言えるかもしれない。
幸いなことに、自然でないことの多くは、「コトバのコミュニケーションに頼る」ということに集約される。
例えば、
たぶん犬にとって、これらはすでに過剰なプレッシャーなのだ。
もちろん、犬はこれらを受け止め、慣れ、人との暮らしに順応していく。
それで何か不都合があるかといえば、別にない。
あとは生活ルールを根気強く伝えていけば、すばらしい家庭犬になる。
ただ、、、双方向の「共感」と「安心」は育まれにくい。
どうしても、「人から犬」へのコミュニケーションが優勢になってしまう。
犬は人の指示に応えるように、顔色を窺うように、行動するようになる。
先の記事に倣えば、犬が「仮面を被って」役割を演じている状態だ。
繰り返すけれども、それでも日常生活には何の問題もない。
でも、共感にドライブされるような共同作業は難しい。
そういうことだと思う。
じゃあ共感と安心を醸成するためには、何をすればいいのか?
たぶんシープドッグなら、(納屋などの)つかず離れずの場所で気ままに過ごすような、農家の暮らしが一番なのだろう。
人から過度の干渉を受けず、犬は犬として自分の人生を生きることで、個としての成熟が促される。
飼い主と仕事を共有することで、誇りを持ってパートナーになることができる...
さすがに、それは日本では難しいかもしれないけれど、普通の家庭でもできることはある。
例えば、
要は人から犬に働きかけるのでなく、その逆の機会を増やすのだ。それは同時に、犬へのプレッシャーを減らすことでもある。
それだけで、犬との関係が変わってくる。
羊作業を楽しみたいのであれば、まずそういう下地を作る必要がある。
もちろん、「一から十まで人が指図する」ことでも羊仕事は可能だ。しかし本来の意味での共同作業を望むのであれば、心や気持ちの交流は不可欠だと思う。
それに、、、さっきは日常生活に何の問題も無いと書いたけれど、実は内心ではそう思っていない。
一緒に暮らすこともチーム作業だと思えば、やはり共感や安心があった方が、モチベーションもパフォーマンスも上がる。
何より、犬が遠慮をせず、それぞれの個性を最大限発揮して暮らすのを眺めるのが、犬と暮らすことの醍醐味だとさえ思っている。(余計なお世話だけど。。。)
それで起こってくる日常の不都合は、実は驚くほど少ない。
そこが犬という動物の凄みなのだからして。
あーでもでも、上のようなことを文章にするのって本当に難しい。
なぜって、コトバにすると1か0になってしまって、なかなか「さじ加減」が伝わらないから。
自然や生き物相手のことって、大抵はその「さじ加減」こそが本質だというのに。
ま、テキトーにいきましょう、テキトーに。
現代生活では、ここが難しいと言えば言えるかもしれない。
幸いなことに、自然でないことの多くは、「コトバのコミュニケーションに頼る」ということに集約される。
例えば、
- 相手の正面から(小さい相手にはかがみこむように)語りかける。
- 感情を声のトーンで表現する。
- 逆に声を発することで、感情を増幅してしまう。
- すぐに、ほめたりけなしたりしたくなる。
- コトバ以外のメッセージに鈍感になる。
たぶん犬にとって、これらはすでに過剰なプレッシャーなのだ。
もちろん、犬はこれらを受け止め、慣れ、人との暮らしに順応していく。
それで何か不都合があるかといえば、別にない。
あとは生活ルールを根気強く伝えていけば、すばらしい家庭犬になる。
ただ、、、双方向の「共感」と「安心」は育まれにくい。
どうしても、「人から犬」へのコミュニケーションが優勢になってしまう。
犬は人の指示に応えるように、顔色を窺うように、行動するようになる。
先の記事に倣えば、犬が「仮面を被って」役割を演じている状態だ。
繰り返すけれども、それでも日常生活には何の問題もない。
でも、共感にドライブされるような共同作業は難しい。
そういうことだと思う。
じゃあ共感と安心を醸成するためには、何をすればいいのか?
たぶんシープドッグなら、(納屋などの)つかず離れずの場所で気ままに過ごすような、農家の暮らしが一番なのだろう。
人から過度の干渉を受けず、犬は犬として自分の人生を生きることで、個としての成熟が促される。
飼い主と仕事を共有することで、誇りを持ってパートナーになることができる...
さすがに、それは日本では難しいかもしれないけれど、普通の家庭でもできることはある。
例えば、
- 必要のない時は、かまわない。
- できるだけ穏やかに接する。
- 誰にも干渉されずに、犬が安心して過ごせる場所を確保する。
- 人も犬もリラックスできる場所で、お互いの存在を意識しながら何もせずただ静かに過ごす時間を確保する。
- むやみに名前を呼ばない。
- 「No」を宣言する前に、環境を変える余地がないか考える。
要は人から犬に働きかけるのでなく、その逆の機会を増やすのだ。それは同時に、犬へのプレッシャーを減らすことでもある。
それだけで、犬との関係が変わってくる。
羊作業を楽しみたいのであれば、まずそういう下地を作る必要がある。
もちろん、「一から十まで人が指図する」ことでも羊仕事は可能だ。しかし本来の意味での共同作業を望むのであれば、心や気持ちの交流は不可欠だと思う。
それに、、、さっきは日常生活に何の問題も無いと書いたけれど、実は内心ではそう思っていない。
一緒に暮らすこともチーム作業だと思えば、やはり共感や安心があった方が、モチベーションもパフォーマンスも上がる。
何より、犬が遠慮をせず、それぞれの個性を最大限発揮して暮らすのを眺めるのが、犬と暮らすことの醍醐味だとさえ思っている。(余計なお世話だけど。。。)
それで起こってくる日常の不都合は、実は驚くほど少ない。
そこが犬という動物の凄みなのだからして。
あーでもでも、上のようなことを文章にするのって本当に難しい。
なぜって、コトバにすると1か0になってしまって、なかなか「さじ加減」が伝わらないから。
自然や生き物相手のことって、大抵はその「さじ加減」こそが本質だというのに。
ま、テキトーにいきましょう、テキトーに。
チームワーク(2)
実は、犬の話がしたかったのです。
先の記事を読んだ時、これって犬との関係にもそのまま当てはまるんじゃないかと思えたのだ。
大げさに言うと、これまで考えてきた「犬との共同作業」や「犬の成熟」などのテーマを思い返したときに、パズルのピースがカチカチッとはまるような気がした。
羊仕事に本当に重要なこと、人との暮らしの中で犬が成熟すること、、、それらの中心にあるキーワードが「共感と安心」ではないかと。
みわファームがお世話になったBarbara Sykes氏は、ビジネスパーソンや管理職を対象にして、「チームワークとは何か?」をシープドッグ体験を通じて学ぶサービスメニューを提供していた。
正直なところ、当時は彼女の意図がよくわからなかったのだが、もしかしたらこういうことだったのかもしれない。
(もしそうだとしたら、天下のグーグルが苦労して得た知見を、彼女はたった一人で見出していたことになる。Barbaraさん、あなた本当にすごい人だ)
本当に察しの悪い弟子ですみません。
「共感」を辞書的に記述すれば、「他人の意見や感情にその通りだと感じること、またはその気持ち」とそっけない感じになるのだが、ここではそれに加えて、情感とか「心身レベルの共鳴」みたいなものも含めたい。
あ、またわけのわからない言い回しで煙に巻こうとしてる、と構えないでください。
簡単に言うと、犬と人の双方が、褒美や快感や欲求充足のためではなく、ましてや勝利や名声や見栄のためでもなく、作業の遂行と「相手の役に立ちたい」気持ちで最善を尽くす、、、そんな心のあり方を共感という言葉に託したかったのです。
あんまり簡単じゃなかったですけど。
口には出さないまでも、オレは犬の気持ちくらいわかるよ、と内心思ってる人は多いと思う。でもそれは、犬と一つ屋根の下で暮らすことで、彼らの行動が掌握できているように感じることからくる錯覚だと言いたい。
仮に本当に犬の気持ちがわかったとしても(そんなことは原理的にはありえないが)、それは共感にはならない。
理解が一方通行だからだ。
それが錯覚や擬人化に過ぎないにしても、人が犬の気持ちをわかったように感じることはある。しかし、犬の側からそういう回路が開く機会は、現実にはほとんど無い。
実は親子のような上下関係のあるところでは、共感は生まれにくい。
どうしても、子供は親の顔色をうかがってしまうし、親は子供に過度に干渉する。
それが、親子というチームにおける両者の役割であり、また必要な仕事でもある。
問題は、人は大人になってからも、いろんな場面でこの関係を再現してしまうところにある。
共感を育むのは、難しいことではない。
てゆーか、こういうことは難しくしてはいけないのだと思う。
犬も人も基本的には群になりたいのだから、生き物として自然に接するだけでいいはずだ。
(自然に、ということは「時間はかかる」ということでもあるけど)
先の記事を読んだ時、これって犬との関係にもそのまま当てはまるんじゃないかと思えたのだ。
大げさに言うと、これまで考えてきた「犬との共同作業」や「犬の成熟」などのテーマを思い返したときに、パズルのピースがカチカチッとはまるような気がした。
羊仕事に本当に重要なこと、人との暮らしの中で犬が成熟すること、、、それらの中心にあるキーワードが「共感と安心」ではないかと。
みわファームがお世話になったBarbara Sykes氏は、ビジネスパーソンや管理職を対象にして、「チームワークとは何か?」をシープドッグ体験を通じて学ぶサービスメニューを提供していた。
正直なところ、当時は彼女の意図がよくわからなかったのだが、もしかしたらこういうことだったのかもしれない。
(もしそうだとしたら、天下のグーグルが苦労して得た知見を、彼女はたった一人で見出していたことになる。Barbaraさん、あなた本当にすごい人だ)
本当に察しの悪い弟子ですみません。
「共感」を辞書的に記述すれば、「他人の意見や感情にその通りだと感じること、またはその気持ち」とそっけない感じになるのだが、ここではそれに加えて、情感とか「心身レベルの共鳴」みたいなものも含めたい。
あ、またわけのわからない言い回しで煙に巻こうとしてる、と構えないでください。
簡単に言うと、犬と人の双方が、褒美や快感や欲求充足のためではなく、ましてや勝利や名声や見栄のためでもなく、作業の遂行と「相手の役に立ちたい」気持ちで最善を尽くす、、、そんな心のあり方を共感という言葉に託したかったのです。
あんまり簡単じゃなかったですけど。
口には出さないまでも、オレは犬の気持ちくらいわかるよ、と内心思ってる人は多いと思う。でもそれは、犬と一つ屋根の下で暮らすことで、彼らの行動が掌握できているように感じることからくる錯覚だと言いたい。
仮に本当に犬の気持ちがわかったとしても(そんなことは原理的にはありえないが)、それは共感にはならない。
理解が一方通行だからだ。
それが錯覚や擬人化に過ぎないにしても、人が犬の気持ちをわかったように感じることはある。しかし、犬の側からそういう回路が開く機会は、現実にはほとんど無い。
実は親子のような上下関係のあるところでは、共感は生まれにくい。
どうしても、子供は親の顔色をうかがってしまうし、親は子供に過度に干渉する。
それが、親子というチームにおける両者の役割であり、また必要な仕事でもある。
問題は、人は大人になってからも、いろんな場面でこの関係を再現してしまうところにある。
共感を育むのは、難しいことではない。
てゆーか、こういうことは難しくしてはいけないのだと思う。
犬も人も基本的には群になりたいのだから、生き物として自然に接するだけでいいはずだ。
(自然に、ということは「時間はかかる」ということでもあるけど)
チームワーク(1)
巷(ってどこやねん!)でちょっと話題になっている記事がおもしろい。
「グーグルが突きとめた!社員の「生産性」を高める唯一の方法はこうだ」
グーグル社内には数百のチームがあるが、生産性の高いチームもあればそうでないところもある。メンバーは入れ替わるのに、成功するチームは何をやっても成功し、そうでないチームは失敗を繰り返す。
なぜそのような違いが出るのか?
このわかったようでわからない問に答えるため、統計分析や心理学や社会学の専門家チームによる社内プロジェクトが企画された。ワークモニタリングとお得意のデータ分析手法を駆使して、生産性の高いグループの共通的な特徴を見出そうとしたわけである。
当初の仮説が次々と否定される悪戦苦闘ぶりも面白いが、そこは元記事に譲るとして、チームが出した結論は意外なものだった。
チームの生産性を左右するのは、チームのあり方(メンバー間の親密度やリーダーシップの強さやコミュニケーション密度など)や規範(行動ルールやチーム・カルチャーのようなもの)ではなく、他者に対する心遣いや同情、配慮や共感であり、それらから生じるメンバーの「心理的安定性」である。
うんうん。
まぁちょっと話としてよく出来すぎてるし、この手の調査研究ってどうしてもその時代のイデオロギーに阿ってしまう(例えば現代なら「個性を尊重した教育のほうが学習効果が上がる」みたいな)し、そもそも苦労して出した結論をなんで社外に公表するのか?という疑問も残るが、この結論には直感的に頷ける。個人的には「共感」と「安心」というキーワードに強く惹かれた。
それほど意外でも、難しい話でもないと思う。
どれだけ周到に設計された共同作業でも、ちょっとした個人間の配慮や「みんなのために良かれと思って」動く気持ちがあってこそ、全体としてうまく機能する。またそのような場でこそ、メンバーの不安や緊張が軽減し、個々のパフォーマンスが向上する。
要は個々のメンバーが、「自分を守る」ことよりも、作業の遂行に心身のリソースを優先的に注げるような場を作る。
そういうことじゃないだろうか?
それって、外乱に対して柔軟に対応できるとか、様々な障害の芽を摘むといった具体的な効果もあるだろうし、もう少し深いところでは、贈与とか敬意といった、その辺の根源的な欲求をドライブするという意味もありそう。だからこれは、職場だけでなく、家族、夫婦、自治会、スポーツチーム、友達・・・すべてのチームに当てはまることだと思う。
それを「共感」ということばで括るのもアリだろうと思うのだが、問題は、じゃあその「共感」って一体何?ということだ。
え~い、もったいぶるのはやめれ!本題にたどり着けんじゃないか!!
はい、すみません、やめます。
「グーグルが突きとめた!社員の「生産性」を高める唯一の方法はこうだ」
グーグル社内には数百のチームがあるが、生産性の高いチームもあればそうでないところもある。メンバーは入れ替わるのに、成功するチームは何をやっても成功し、そうでないチームは失敗を繰り返す。
なぜそのような違いが出るのか?
このわかったようでわからない問に答えるため、統計分析や心理学や社会学の専門家チームによる社内プロジェクトが企画された。ワークモニタリングとお得意のデータ分析手法を駆使して、生産性の高いグループの共通的な特徴を見出そうとしたわけである。
当初の仮説が次々と否定される悪戦苦闘ぶりも面白いが、そこは元記事に譲るとして、チームが出した結論は意外なものだった。
チームの生産性を左右するのは、チームのあり方(メンバー間の親密度やリーダーシップの強さやコミュニケーション密度など)や規範(行動ルールやチーム・カルチャーのようなもの)ではなく、他者に対する心遣いや同情、配慮や共感であり、それらから生じるメンバーの「心理的安定性」である。
うんうん。
まぁちょっと話としてよく出来すぎてるし、この手の調査研究ってどうしてもその時代のイデオロギーに阿ってしまう(例えば現代なら「個性を尊重した教育のほうが学習効果が上がる」みたいな)し、そもそも苦労して出した結論をなんで社外に公表するのか?という疑問も残るが、この結論には直感的に頷ける。個人的には「共感」と「安心」というキーワードに強く惹かれた。
それほど意外でも、難しい話でもないと思う。
どれだけ周到に設計された共同作業でも、ちょっとした個人間の配慮や「みんなのために良かれと思って」動く気持ちがあってこそ、全体としてうまく機能する。またそのような場でこそ、メンバーの不安や緊張が軽減し、個々のパフォーマンスが向上する。
要は個々のメンバーが、「自分を守る」ことよりも、作業の遂行に心身のリソースを優先的に注げるような場を作る。
そういうことじゃないだろうか?
それって、外乱に対して柔軟に対応できるとか、様々な障害の芽を摘むといった具体的な効果もあるだろうし、もう少し深いところでは、贈与とか敬意といった、その辺の根源的な欲求をドライブするという意味もありそう。だからこれは、職場だけでなく、家族、夫婦、自治会、スポーツチーム、友達・・・すべてのチームに当てはまることだと思う。
それを「共感」ということばで括るのもアリだろうと思うのだが、問題は、じゃあその「共感」って一体何?ということだ。
え~い、もったいぶるのはやめれ!本題にたどり着けんじゃないか!!
はい、すみません、やめます。
日曜日, 2月 14, 2016
記憶の中の少女
最近、ぼーっとしているとふと女の子のイメージが頭に浮かぶことがある。
いや、服は着てるから。
別に誰というわけでもないし、好きでも嫌いでもないのだが、何となく懐かしいような気分になる。
なんでだろう?これがアニマってやつ?
どんなイメージかっていうと、
・たぶん、中学生か高校1年くらい。
・サラサラの髪をショートにまとめている。
・なぜか、絵を書くのが上手ということになっている。
・よく1人でいるが、別に仲間はずれというんじゃなくて、1人が好きなんだろう。
・目がパッチリしてて、びっくりすると真ん丸になる。
・スタイルが良いんだなぁ。足もすらっとしててカッコいい。
・集中すると他のことが眼に入らなくなる。
・愛想は良いんだけど、何考えてるんだかわかんない。
・恰好には無頓着だな。てゆーかはっきり言って汚い。
・穴掘りが大好き。もぐらの匂いがするらしい。
あれ?途中から"ぺぐ"になってる。
ちゃんちゃん
いや、服は着てるから。
別に誰というわけでもないし、好きでも嫌いでもないのだが、何となく懐かしいような気分になる。
なんでだろう?これがアニマってやつ?
どんなイメージかっていうと、
・たぶん、中学生か高校1年くらい。
・サラサラの髪をショートにまとめている。
・なぜか、絵を書くのが上手ということになっている。
・よく1人でいるが、別に仲間はずれというんじゃなくて、1人が好きなんだろう。
・目がパッチリしてて、びっくりすると真ん丸になる。
・スタイルが良いんだなぁ。足もすらっとしててカッコいい。
・集中すると他のことが眼に入らなくなる。
・愛想は良いんだけど、何考えてるんだかわかんない。
・恰好には無頓着だな。てゆーかはっきり言って汚い。
・穴掘りが大好き。もぐらの匂いがするらしい。
あれ?途中から"ぺぐ"になってる。
ちゃんちゃん
水曜日, 2月 10, 2016
オレらの会社(2)
例えば、総合商社。
あれって大勢の社員が忙しげに世界中を駆け回ってて、それでいて全体として何やってるのかよくわからないという、たぶん海外から見たらかなり怪しい集団だと思う。
そういうのが自然に成立するだけじゃなく、堂々とした大企業になってしまうあたりが、いかにも日本の不思議という感じだが、それも、(事業目的は明確でなくても)要はおじさんたちの群を作ることが目的だったと考えれば合点はいく。
あれだけ掛け声が上がってるのに、多くの職場で女性進出が進まないのも、そもそもカイシャの実態がおっさんがいちゃつく場だったとすれば、むしろ当然のことかもしれない。
安富氏の言い方だと、「女性が活躍する社会っていうのは、男のホモマゾ社会の中に、女も一緒に入れって言ってるようなものだからね。ますますおかしくなるよ。女性は二級国民として活躍しなさいってことだからね」となる。
もちろん社会の成り立ちは複雑であなろぐだから、そんなシンプルには説明できないだろうけど、かなり芯に近い切り口ではあると思う。
あ、あと、「仕事中毒」というのもあった。
日本の仕事中毒って、毎日終電まで働いて、退社後とたまの休日は家でグッタリ、というイメージなのに対し、欧米のそれはベッドにまで書類を持ち込んで、電話を首に挟みながら腕まくりしてパソコン叩いて、、、みたいなのが典型的。かなり様子が違う。
つまり日本のはヤラサレ感が強いわけで、仕事中毒というより過労と言った方がピンとくる。
しかもその過剰な労働は、上司や会社が明示的に指示したというケースは案外少なくて、ほとんどは強力な「一緒に我慢しようね」圧力がそうさせている。
この辺が過労死問題のややこしいところでもある。
自分自身、3年前に会社を辞め、いくつかの職場を渡り歩いて、今も別の会社に勤めている。
会社勤めが長い人には共感してもらえると思うが、「意識高い系」の企業文化(コトバにすると年俸制とかベストプラクティスとかワークライフバランスとかステークホルダーとかコンプライアンスとか結果にコミットとか・・・)って、建前では肯定できても、肌になじまないというか、どこか他人事のような気がしてるんじゃないだろうか?
そういうのは、うわべだけ取り繕ってもあまり良いことはないと思う。
だってカイシャを奪ってしまったら、寂しいおじさんたちは泣いちゃうかもしれない。
あれって大勢の社員が忙しげに世界中を駆け回ってて、それでいて全体として何やってるのかよくわからないという、たぶん海外から見たらかなり怪しい集団だと思う。
そういうのが自然に成立するだけじゃなく、堂々とした大企業になってしまうあたりが、いかにも日本の不思議という感じだが、それも、(事業目的は明確でなくても)要はおじさんたちの群を作ることが目的だったと考えれば合点はいく。
あれだけ掛け声が上がってるのに、多くの職場で女性進出が進まないのも、そもそもカイシャの実態がおっさんがいちゃつく場だったとすれば、むしろ当然のことかもしれない。
安富氏の言い方だと、「女性が活躍する社会っていうのは、男のホモマゾ社会の中に、女も一緒に入れって言ってるようなものだからね。ますますおかしくなるよ。女性は二級国民として活躍しなさいってことだからね」となる。
もちろん社会の成り立ちは複雑であなろぐだから、そんなシンプルには説明できないだろうけど、かなり芯に近い切り口ではあると思う。
あ、あと、「仕事中毒」というのもあった。
日本の仕事中毒って、毎日終電まで働いて、退社後とたまの休日は家でグッタリ、というイメージなのに対し、欧米のそれはベッドにまで書類を持ち込んで、電話を首に挟みながら腕まくりしてパソコン叩いて、、、みたいなのが典型的。かなり様子が違う。
つまり日本のはヤラサレ感が強いわけで、仕事中毒というより過労と言った方がピンとくる。
しかもその過剰な労働は、上司や会社が明示的に指示したというケースは案外少なくて、ほとんどは強力な「一緒に我慢しようね」圧力がそうさせている。
この辺が過労死問題のややこしいところでもある。
自分自身、3年前に会社を辞め、いくつかの職場を渡り歩いて、今も別の会社に勤めている。
会社勤めが長い人には共感してもらえると思うが、「意識高い系」の企業文化(コトバにすると年俸制とかベストプラクティスとかワークライフバランスとかステークホルダーとかコンプライアンスとか結果にコミットとか・・・)って、建前では肯定できても、肌になじまないというか、どこか他人事のような気がしてるんじゃないだろうか?
そういうのは、うわべだけ取り繕ってもあまり良いことはないと思う。
だってカイシャを奪ってしまったら、寂しいおじさんたちは泣いちゃうかもしれない。
火曜日, 2月 09, 2016
オレらの会社(1)
昭和世代の新聞マンガといえば「サザエさん」だろうけど、同紙の夕刊に掲載された「フジ三太郎」も忘れがたい。
サザエさんの舞台は磯野家という家庭だが、三太郎は「会社」だった。
おばさん目線とおっさん目線の違いと言えるかもしれない。
だからなのかどうなのか、子供だった自分には、フジ三太郎は何がおもしろいのかさっぱりわからなかった。それでも、アイロニカルでペーソス溢れる作風(なんとゆー陳腐な表現!)は何となく印象に残っている。
表情豊かなサザエさんと違って、三太郎はきれいなおネエちゃんにでれっとする以外、ほとんど無表情だった。
自らもサラリーマン経験のある筒井康隆は、フジ三太郎はサラリーマン賛歌ではなく、強烈な差別マンガだ!と吠えていたが、あるいはそうだったのかもしれない。
この頃は高度成長期で、日本的な「カイシャ」文化が花開いた時期でもある(もしかしたら、「三丁目・・・」にキュンとする人って、この文化が好きなんじゃなかろーか)。
みんなちょっとくたびれてて、ほろ苦くて、タバコ臭くて、屋台で肩寄せ合っては「お互いつらいよな」とグチって、でも暮らし向きは少しずつ良くなって、、、みたいな。
あまりパッとはしないけど、カイシャはおじさんたちの大切な「居場所」だった。
時代は代わったけれど、今でもこの遺伝子はしぶとく生き残っている。
長時間勤務、終身雇用、社員旅行、宴会、勤勉、年功序列、根回し、サービス残業、企業戦士、滅私奉公、フーテン社員、お局様、福利厚生・・・、「日本のカイシャ」を彩るコトバは山ほどあって、それぞれの意味は全く違うけれど、どこか似たような空気感がある。
この感じって海外には伝わりにくいだろうなぁと、ぼんやり思っていた。
なんでこんなこと言いだしたかというと、あるサイトで、女装の東大教授として有名(らしい)な安冨歩氏のインタビュー記事を見かけたから。
「日本の社会って、基本的にホモソーシャルでマゾヒスティックじゃない。」
「たとえば会社組織って、おっさんが集まっていちゃいちゃしてるでしょ、昼も夜も休日も。ずっと一緒にいて、それでいて集団マゾなの。一緒に我慢しようね、みたいな。」
いや、座布団一枚ですね。
こんだけの短い言葉で、もやっとしていた違和感のアレコレが、串刺しにされたような感じ。
そうか、カイシャって仕事っつーよりも、おっさんたちがいちゃつく場だったのね!?って。
ま、言い過ぎかもしれないけど、そう考えれば、うなづけることがいくつかある。
サザエさんの舞台は磯野家という家庭だが、三太郎は「会社」だった。
おばさん目線とおっさん目線の違いと言えるかもしれない。
だからなのかどうなのか、子供だった自分には、フジ三太郎は何がおもしろいのかさっぱりわからなかった。それでも、アイロニカルでペーソス溢れる作風(なんとゆー陳腐な表現!)は何となく印象に残っている。
表情豊かなサザエさんと違って、三太郎はきれいなおネエちゃんにでれっとする以外、ほとんど無表情だった。
自らもサラリーマン経験のある筒井康隆は、フジ三太郎はサラリーマン賛歌ではなく、強烈な差別マンガだ!と吠えていたが、あるいはそうだったのかもしれない。
この頃は高度成長期で、日本的な「カイシャ」文化が花開いた時期でもある(もしかしたら、「三丁目・・・」にキュンとする人って、この文化が好きなんじゃなかろーか)。
みんなちょっとくたびれてて、ほろ苦くて、タバコ臭くて、屋台で肩寄せ合っては「お互いつらいよな」とグチって、でも暮らし向きは少しずつ良くなって、、、みたいな。
あまりパッとはしないけど、カイシャはおじさんたちの大切な「居場所」だった。
時代は代わったけれど、今でもこの遺伝子はしぶとく生き残っている。
長時間勤務、終身雇用、社員旅行、宴会、勤勉、年功序列、根回し、サービス残業、企業戦士、滅私奉公、フーテン社員、お局様、福利厚生・・・、「日本のカイシャ」を彩るコトバは山ほどあって、それぞれの意味は全く違うけれど、どこか似たような空気感がある。
この感じって海外には伝わりにくいだろうなぁと、ぼんやり思っていた。
なんでこんなこと言いだしたかというと、あるサイトで、女装の東大教授として有名(らしい)な安冨歩氏のインタビュー記事を見かけたから。
「日本の社会って、基本的にホモソーシャルでマゾヒスティックじゃない。」
「たとえば会社組織って、おっさんが集まっていちゃいちゃしてるでしょ、昼も夜も休日も。ずっと一緒にいて、それでいて集団マゾなの。一緒に我慢しようね、みたいな。」
いや、座布団一枚ですね。
こんだけの短い言葉で、もやっとしていた違和感のアレコレが、串刺しにされたような感じ。
そうか、カイシャって仕事っつーよりも、おっさんたちがいちゃつく場だったのね!?って。
ま、言い過ぎかもしれないけど、そう考えれば、うなづけることがいくつかある。
月曜日, 2月 08, 2016
悲しい習性
久しぶりの海外からのお客さん。
いろいろと話したかったのに思うように英語が出てこない。 なんでかな~と考えてみたら、「おもしろいこと」「気の利いたこと」をしゃべろうと力 んでる自分に気がついた。
これって日本人の習い性?、関西人の業?、それともA型乙女座の性格?
たぶん、全部「アリ」やね。
日曜日, 2月 07, 2016
権力の横暴に断固反対する!
前回、「警察の味方」と言ったはずだよな。
なのに、なぜ善良な市民を「一旦停止違反」みたいな些細な違反で陥れる?
それも、狭っくるしいところで10人もの警官で張り込んで。。。
生まれて初めて手にしたゴールド免許証なのに、結局、これが最初で最後になりそう。
くっそ~、むかつく!
なのに、なぜ善良な市民を「一旦停止違反」みたいな些細な違反で陥れる?
それも、狭っくるしいところで10人もの警官で張り込んで。。。
生まれて初めて手にしたゴールド免許証なのに、結局、これが最初で最後になりそう。
くっそ~、むかつく!
土曜日, 1月 30, 2016
命拾い
「フクメンッ!」って隣のHiroが言うからバックミラーを覗くと、いつの間にか怪しい車が迫ってた。
フロントパネルで赤いライトがチカチカしている。
慌ててスピードを緩めると、ライトが消え、やがて横道に逸れていった。
あれって警告やったんやね。
「これに気づいたら見逃してやるよ」みたいな。
よかったぁぁぁぁぁ!
これから先どんな不祥事が起きようと、私は警察の味方です。
フロントパネルで赤いライトがチカチカしている。
慌ててスピードを緩めると、ライトが消え、やがて横道に逸れていった。
あれって警告やったんやね。
「これに気づいたら見逃してやるよ」みたいな。
よかったぁぁぁぁぁ!
これから先どんな不祥事が起きようと、私は警察の味方です。
水曜日, 1月 27, 2016
さぶっ!
近所の銭湯がやけに混んでた。
しかも浴場の空気が普段と違った。
「暖まるのだ」という男たちの気合がひしひしと伝わってくる。
湯船に浸かると、みな気難しい顔でうぅとかあーとか呻いている。
真剣そのもの。
羊が元気。真っ白になった放牧地で気持ち良さげに寝転んでる。
鶏たちは一箇所にかたまって羽を膨らましてジッとしている。
君たちは寒かろう。
頑張れ~。
朝に張った氷が一日中融けないでやんの。
その氷をぐれぐが食った。
食ってから、ぶるぶる震えてた。
あほか。
水道管が破裂した。
気がついたときには噴水みたいに水が吹き上げてたらしい。
どれくらいそのままだったのかわからない。
来月の水道料金が怖い。
「このまま世界中が凍ってしまえばいいのに...」と呟いてみる。
薪ストーブの煙突が真っ赤になって、「ピシピシ」という音までした。
煙道火災を起こしたらしい。
慌てて火を落としたら、寒くてかなわん~。
しかも浴場の空気が普段と違った。
「暖まるのだ」という男たちの気合がひしひしと伝わってくる。
湯船に浸かると、みな気難しい顔でうぅとかあーとか呻いている。
真剣そのもの。
羊が元気。真っ白になった放牧地で気持ち良さげに寝転んでる。
鶏たちは一箇所にかたまって羽を膨らましてジッとしている。
君たちは寒かろう。
頑張れ~。
朝に張った氷が一日中融けないでやんの。
その氷をぐれぐが食った。
食ってから、ぶるぶる震えてた。
あほか。
水道管が破裂した。
気がついたときには噴水みたいに水が吹き上げてたらしい。
どれくらいそのままだったのかわからない。
来月の水道料金が怖い。
「このまま世界中が凍ってしまえばいいのに...」と呟いてみる。
薪ストーブの煙突が真っ赤になって、「ピシピシ」という音までした。
煙道火災を起こしたらしい。
慌てて火を落としたら、寒くてかなわん~。
木曜日, 12月 31, 2015
頭がよくならない話(2)
ここまで読んで、自分、けっこう誰とでもオープンにつき合うし、情報通やから大丈夫や~んって思った人、たぶん、ぶっぶーです。
「オープンである」というのは、たぶん、ある達成された境地を指すのではなく、そういう状態になろうとする運動、あるいは、現状から脱しようとする推力のことだからだ。
それって精神的には随分と「キツイ」ことだし、そういうことにフツーに耐えられるというのは、もしかしたら努力や心がけで何とかなるものではなく、背が高いとか駆けっこが早いのと同じような持って生まれた才能かもしれない。
例えば、世の中には「勉強熱心」で「進んで習いたがる」人がいる。
彼らは一見勤勉で、努力家で、枠組みも柔軟なように見えるが、実はその逆のケースが多かったりする。自分を変えるというよりも、むしろ自分(の枠組み)を守るための情報を「身にまとって」いるのである。
意見を表明しているようで、いつのまにか誰かの受け売りになっている。
情報を得ることに満足して、その情報を吟味し、自分にとってどんな意味があるのかを問うことをサボっている。
そんな人がよく使う決まり文句の一つが「目からウロコ」だったりする。
何度も聞かされてると、おまえは半魚人か!?とツッコミたくなるが、実はこれはこれで、言い得て妙なのかもしれない、と、たった今、これ書いてて思った。
ウロコはあくまでウロコであって、目でも肉でも皮膚でもない。
いくら落ちても痛くも痒くもない。
モノゴトを本当に理解するということは、自分が変わる、あるいはそれ以前の自分には戻れない、という不可逆的な経験なのだから、多少なりとも「痛み」を伴うはずなのに。
--
それに枠組みは、制服や鎧のようなものでもあって、それを解体するということは、一時的に裸の無防備になるようなもの。
そのスキに変な考えに取り憑かれたり、悪意や呪いに侵入されないとも限らない。
その危険を冒しながらも、外界に向き合うのだから、結局のところ、アタマがいいことの性格属性は、「勇気」とか「覚悟」とか、あるいは「腹が据わってる」的なことになるのかもしれない。
ちなみに、知の枠組みは頭の中の話だから、ここでいう「外」には自分の身体(と心)も含まれる。(もっと言えば、自分の頭の中の「他人」も)
身体の声に対してオープンであることも「アタマがいい」ことの重要案件なのだが、脳化社会ともいわれる現代ではこれも難しくなりつつある。
無理なダイエットや超清潔志向や過労自慢や健康オタクなど(こーゆーのは明らかに、頭による身体の過剰支配だろう)を見聞きすると、反射的にアタマわるっ!と思ってしまうのだが、そういう人間はすでに少数派かもしれない。
ところで、最後に全然関係ないけどボーダーコリーの話。
そういえば彼らもよく「アタマがいい」と評される。
普通は物覚えが良いとか、指示によく従う、などの意味で使われるけれど、個人的には、ここで書いてきた意味でも「アタマがいい」のではないかと思う。
あらゆる作業で高いパフォーマンスを発揮し、様々な環境で暮らす彼らの適応力を見るにつけ、よほど枠組みが柔軟なんだろうなぁと。
彼らの頭の中はわからないが、少なくとも人間よりは、身体の声にオープンであるはず。
その一方で、人に対するオープンな姿勢をギリギリまで崩そうとしない。
人というのは「自然の理」みたいなものからすれば、狂ってるとしか思えない存在だから、この2つの整合性をとるというのはかなりの苦行に違いない。
そういうアクロバティクスをあの小さな身体で引き受けているかと思うと、何だかたまらない気持ちになる。
アタマがいいことの性格属性をもう一つ付け加えるとすれば、それは「度量」とか「寛容」になるのかもしれない。
おわり
「オープンである」というのは、たぶん、ある達成された境地を指すのではなく、そういう状態になろうとする運動、あるいは、現状から脱しようとする推力のことだからだ。
それって精神的には随分と「キツイ」ことだし、そういうことにフツーに耐えられるというのは、もしかしたら努力や心がけで何とかなるものではなく、背が高いとか駆けっこが早いのと同じような持って生まれた才能かもしれない。
例えば、世の中には「勉強熱心」で「進んで習いたがる」人がいる。
彼らは一見勤勉で、努力家で、枠組みも柔軟なように見えるが、実はその逆のケースが多かったりする。自分を変えるというよりも、むしろ自分(の枠組み)を守るための情報を「身にまとって」いるのである。
意見を表明しているようで、いつのまにか誰かの受け売りになっている。
情報を得ることに満足して、その情報を吟味し、自分にとってどんな意味があるのかを問うことをサボっている。
そんな人がよく使う決まり文句の一つが「目からウロコ」だったりする。
何度も聞かされてると、おまえは半魚人か!?とツッコミたくなるが、実はこれはこれで、言い得て妙なのかもしれない、と、たった今、これ書いてて思った。
ウロコはあくまでウロコであって、目でも肉でも皮膚でもない。
いくら落ちても痛くも痒くもない。
モノゴトを本当に理解するということは、自分が変わる、あるいはそれ以前の自分には戻れない、という不可逆的な経験なのだから、多少なりとも「痛み」を伴うはずなのに。
--
それに枠組みは、制服や鎧のようなものでもあって、それを解体するということは、一時的に裸の無防備になるようなもの。
そのスキに変な考えに取り憑かれたり、悪意や呪いに侵入されないとも限らない。
その危険を冒しながらも、外界に向き合うのだから、結局のところ、アタマがいいことの性格属性は、「勇気」とか「覚悟」とか、あるいは「腹が据わってる」的なことになるのかもしれない。
ちなみに、知の枠組みは頭の中の話だから、ここでいう「外」には自分の身体(と心)も含まれる。(もっと言えば、自分の頭の中の「他人」も)
身体の声に対してオープンであることも「アタマがいい」ことの重要案件なのだが、脳化社会ともいわれる現代ではこれも難しくなりつつある。
無理なダイエットや超清潔志向や過労自慢や健康オタクなど(こーゆーのは明らかに、頭による身体の過剰支配だろう)を見聞きすると、反射的にアタマわるっ!と思ってしまうのだが、そういう人間はすでに少数派かもしれない。
ところで、最後に全然関係ないけどボーダーコリーの話。
そういえば彼らもよく「アタマがいい」と評される。
普通は物覚えが良いとか、指示によく従う、などの意味で使われるけれど、個人的には、ここで書いてきた意味でも「アタマがいい」のではないかと思う。
あらゆる作業で高いパフォーマンスを発揮し、様々な環境で暮らす彼らの適応力を見るにつけ、よほど枠組みが柔軟なんだろうなぁと。
彼らの頭の中はわからないが、少なくとも人間よりは、身体の声にオープンであるはず。
その一方で、人に対するオープンな姿勢をギリギリまで崩そうとしない。
人というのは「自然の理」みたいなものからすれば、狂ってるとしか思えない存在だから、この2つの整合性をとるというのはかなりの苦行に違いない。
そういうアクロバティクスをあの小さな身体で引き受けているかと思うと、何だかたまらない気持ちになる。
アタマがいいことの性格属性をもう一つ付け加えるとすれば、それは「度量」とか「寛容」になるのかもしれない。
おわり
水曜日, 12月 30, 2015
頭がよくならない話(1)
もう、言いたい放題。
一口に「アタマがいい」といっても、いろんな意味がある。
知識が豊富とか、話がおもしろいとか、機転が利くとか、アイデア豊富とか、物覚えがいいとか、要領良いとか、、、人によっては、相手の話をよく聴くとか、礼儀正しいとか、はたまた動きにムダが無いとか、手先が器用なんてのも含まれるかもしれない。
素直な好青年だった自分も、齢を重ねるとヒネてくるもんで、例えばすっげー物識りな人に出会っても、すっげー、とは思うけれど、アッタマいい~、とは思わなくなった。
けど、自分の知識や考え方をちょっと上から眺めて、客観的に批評できちゃったりする、って要は「自分がわかってる」ってことかもしれないけど、そんな人に出会うと、あ、この人、アタマいいっ!と素直に思ってしまう。
「知識に関する知識」とか、「メタ知識」という人もいるけど、まぁそんなもん。
かの内田せんせーも「何かを知っている人より、何を知らないかを知っている人の方がエライ」的なことを仰ってたから、この感覚もまったくのマト外れではないと思う。
人間はもっぱら頭で、しかもコトバを使って考える。だから、どんな考えも多かれ少なかれ偏向するし、それはそれでどうしようもないことだけど、問題はそれが自覚できているかどうかだ。
個人的にはこのことを「アタマがいい」リストの上位に据えたい。
--
以前、このブログの中で「知の枠組み」というコトバを使った。
ざっくり言うと、物事を本当に理解しようとするなら、慣れ親しんだ枠組みを一旦壊して再構築する必要がある、ということで、アタマがいい人というのは枠組み自体が柔軟なんじゃないか、という趣旨である。
ということはつまり、「自分を知る」ことと「枠組みが柔軟」というのは、自分の中ではほとんど同じことになっている。
枠組みとは、常識や既定の概念みたいなものでもあるから、その中にどっぷり浸かってしまうと、枠組みの存在自体が見えなくなる。
だから、それを建て直すとなると、どうしても一段高い視座が必要になる。つまり枠組み再構築の第一歩、あるいは前提条件が「自分を知る」ことではないかと。
じゃあ次の一歩は何かというと、それはたぶん、「外部に対してオープンであること」だ。
既存の枠組みを一旦緩め、センサ感度を高めて外からの情報を取り込むイメージ。
取り込んだ情報を咀嚼し、栄養分を取り出し、それをうまく消化することができれば、新しい肉や骨格ができてくる。
なんか、食事のワーディングになってきてるけど、言いたかったことは、身体と同じように頭も「代謝」がキーワード、、、とまぁ、そんなところかもしれない。
一口に「アタマがいい」といっても、いろんな意味がある。
知識が豊富とか、話がおもしろいとか、機転が利くとか、アイデア豊富とか、物覚えがいいとか、要領良いとか、、、人によっては、相手の話をよく聴くとか、礼儀正しいとか、はたまた動きにムダが無いとか、手先が器用なんてのも含まれるかもしれない。
素直な好青年だった自分も、齢を重ねるとヒネてくるもんで、例えばすっげー物識りな人に出会っても、すっげー、とは思うけれど、アッタマいい~、とは思わなくなった。
けど、自分の知識や考え方をちょっと上から眺めて、客観的に批評できちゃったりする、って要は「自分がわかってる」ってことかもしれないけど、そんな人に出会うと、あ、この人、アタマいいっ!と素直に思ってしまう。
「知識に関する知識」とか、「メタ知識」という人もいるけど、まぁそんなもん。
かの内田せんせーも「何かを知っている人より、何を知らないかを知っている人の方がエライ」的なことを仰ってたから、この感覚もまったくのマト外れではないと思う。
人間はもっぱら頭で、しかもコトバを使って考える。だから、どんな考えも多かれ少なかれ偏向するし、それはそれでどうしようもないことだけど、問題はそれが自覚できているかどうかだ。
個人的にはこのことを「アタマがいい」リストの上位に据えたい。
--
以前、このブログの中で「知の枠組み」というコトバを使った。
ざっくり言うと、物事を本当に理解しようとするなら、慣れ親しんだ枠組みを一旦壊して再構築する必要がある、ということで、アタマがいい人というのは枠組み自体が柔軟なんじゃないか、という趣旨である。
ということはつまり、「自分を知る」ことと「枠組みが柔軟」というのは、自分の中ではほとんど同じことになっている。
枠組みとは、常識や既定の概念みたいなものでもあるから、その中にどっぷり浸かってしまうと、枠組みの存在自体が見えなくなる。
だから、それを建て直すとなると、どうしても一段高い視座が必要になる。つまり枠組み再構築の第一歩、あるいは前提条件が「自分を知る」ことではないかと。
じゃあ次の一歩は何かというと、それはたぶん、「外部に対してオープンであること」だ。
既存の枠組みを一旦緩め、センサ感度を高めて外からの情報を取り込むイメージ。
取り込んだ情報を咀嚼し、栄養分を取り出し、それをうまく消化することができれば、新しい肉や骨格ができてくる。
なんか、食事のワーディングになってきてるけど、言いたかったことは、身体と同じように頭も「代謝」がキーワード、、、とまぁ、そんなところかもしれない。
水曜日, 12月 02, 2015
人間の器
更新間隔が開きに開いて、もう週刊たくボじゃなくて月刊じゃん、と思う今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか? 話は変わりますが、ファームでは犬ウンチを火ばさみで拾っている。 庭には小石が撒いてあるから、ブツが柔らかいと、かなりゆーうつな作業なんです、これが。 今朝、寝ぼけ眼のまま庭に出ると、たっぷりの軟便を発見して心底ゲンナリした。 犬どもめ~! しかしよく見ると、下に枯葉が積もっていて、取りやすい態勢になってるじゃないすか!? ラッキー!と心の中で叫びながら、どんどん枯葉ごとウンチ箱に放り込んでいく。
・・・という夢を見て目が覚めた。 あまりの夢の「小ささ」に、しばしボー然として起き上がれなくなった、12月2日の朝でした。
土曜日, 11月 28, 2015
あろ男とるぢ男と茶色君
![]() |
表題の3名はその代表として出てもらったが、ほかの男たち(ぐれぐ、ふりーと(犬)、もなか(猫)、きぃちゃん(バリケン)、白うこ(鶏)、レイ君、おれんぢ耳ばん(羊)・・・)もそんなところがある。
どこがどうというほどでもないけれど、全員例外なく面倒臭い。
あろ男。最近入ってきたアローカナの雑種鶏。
鶏舎だけで暮らしてたらしく、最初はビクついてたけど、最近は環境にも慣れ、元気にメス鶏を追い回している。
それはいいのだがこの男、朝、他の鶏と一緒に鶏エリアに入れても、すぐに網を飛び越え、そのまま夕方までフラフラしている。
先日、裏庭にいた女性ゲストが「この鳥、どうしたんですか~!?」と声を上げる事件があった。
ああ、また、あろ男がうろついてると思い、肩越しに「そいつ、人懐っこいんですよ~」と返答したのだが、どうも妙な緊張感が伝わってくる。
振り返って見てみると、あろ男のやつ、そっくりかえってジャンプしながら、ゲストに蹴りを入れてやがる!何度も何度も。。。
何が気に入らなかったんだ!?
るぢ男君、朝夕の仕事タイムには、鳥追い羊追いに精を出しているが、それ以外の時間は自分の場所でちんまりして、翁のような静かな日常を送っている。
だからその話を聞いたときは意外だったのだが、先日、Hiroが九州遠征したとき、待たせておいた車の中で大暴れしたらしい。
少し開けておいた窓から顔を出し、風除けのバイザーを再起不能にした他、シートベルトをボロボロにしやがった。シートベルトは「切れるまでこのまま使う」と決心して修理費を節約したが、それでも2万円超の臨時出費。
やってくれるわ~。
茶色君はファーム唯一のcolored羊として、熱い期待を一身に集めている。
若いし身体が小さいこともあって、比較的ひっそりと群の中で暮らしてきたのだが、最近、少しずつ自信が出てきたらしく、不穏な行動がチラホラ見える。
部外者にメンチ切ったり、他のオスにゴンしたりはまあいいとして、人間に対しても頭突きの真似事をするようになった。
今のところ控えめに、偶然を装ってでこを押しつけてくる感じで、「なんやねん」と睨んだら「ああ、こらすんまへんな」と謝ってくれそうだが、これから、エスカレートしていきそうな気もする。
レイ君みたいなDV羊になったらどうしよう。
...というわけで、何かと世話の焼ける男組だが、人間みたいに「だる~」とか「ちょーうぜぇ」とか「おやぢぃ~、金くれ」とか言わないからまだい-か。
土曜日, 11月 21, 2015
ねこのしゃーわせ
もなかの寝場所は季節ごとに変わる。
最近、つまり2015年の秋は、掛け布団の上に決めたようだ。
別にいーんだけど、足元とか、腹の横とか、股下とか、布団と首の間とか、顔の上とか、、、あっちでぐりぐり、こっちでもみもみ、一晩中動き回るから寝苦しくてしかたがない。
で、こちらも頻繁に寝返りを打つから、それがやつには寝苦しいのだろう。
夜が明けるころには、二人ともどことなく不機嫌になっている。
眠気をこらえて布団から這い出ると、もなかは布団の上で「ぎうっ」と丸まる。
占拠したベッドで本格的に寝直すつもりだ。
「やれやれ」という声まで聞こえてきそうだ。
その様子を見ると、日によって微笑ましく感じたり、苦々しく思ったり、時には軽い殺意を覚えたりもするけれど、基本的には「あんた、幸せやね~」と思う。
これが人という動物のおそろしいところだと思う。
猫の幸せなんてわかるはずないのに、勝手に決めつけている。
心の底のどこかで、「感謝しろよな」と思っている。。。
1日中うつらうつらしてる猫は、確かに幸せそうではあるけれど、実は単調な日常とそれを打開できない己の無力に絶望して、鬱になってる可能性だってないとは言えない。
痩せこけて惨めったらしい野良猫でも、実は猫界で一目置かれる存在で、その境遇に至上の喜びを感じているのかもしれない。
そうじゃないとは誰にも断言できない。
そもそも「幸せ」っつーのも人間が勝手に作った物語に過ぎないわけで、それを猫に当てはめようなんておこがましいかぎりだ。
人間の本当の恐ろしさは、内に秘めた攻撃性や残虐性よりも、実はこのハンパな共感性にあると思う。
相手の気持ちが生半可に「わかった気に」なるから、あるいは「自分には相手の気持ちがわかる」と思い込むから、相手を軽んじたり、疑心や憎しみを培養してしまうんじゃないかと。
阪神が負けて一番やりきれないのは、相手チームファンの哄笑が頭をよぎってるときだ。
犬や猫に対して逆上するのは、決まって「言ったことを無視した」とか「俺をコケにしやがった」と感じたときだ。
どちらも想像の産物、、、って言ったら「想像」に申し訳ないくらいの、つまらない邪念に過ぎないのに。
もちろん、共感性というのは人の稀少な美質でもあるわけで、それそのものを否定することはできない。
「どうせわからんのだから相手の気持ちなんか考えてもムダ」と言いたいのでもない。
そうではなくて、「本当のところは金輪際わからない」という絶望を出発点にしながら、それでも相手の気持ちに迫りたいという、切ない願望について書いている。
永遠の苦役を強いられるシジフォスの神話は、「そういうこと」の尊さを言ってるんだと思う。
てゆーか、わからないからわかろうとする、あるいは「知ったかぶりはNG」というだけの、単純な話かもしれないな。。。
最近、つまり2015年の秋は、掛け布団の上に決めたようだ。
別にいーんだけど、足元とか、腹の横とか、股下とか、布団と首の間とか、顔の上とか、、、あっちでぐりぐり、こっちでもみもみ、一晩中動き回るから寝苦しくてしかたがない。
で、こちらも頻繁に寝返りを打つから、それがやつには寝苦しいのだろう。
夜が明けるころには、二人ともどことなく不機嫌になっている。
眠気をこらえて布団から這い出ると、もなかは布団の上で「ぎうっ」と丸まる。
占拠したベッドで本格的に寝直すつもりだ。
「やれやれ」という声まで聞こえてきそうだ。
その様子を見ると、日によって微笑ましく感じたり、苦々しく思ったり、時には軽い殺意を覚えたりもするけれど、基本的には「あんた、幸せやね~」と思う。
これが人という動物のおそろしいところだと思う。
猫の幸せなんてわかるはずないのに、勝手に決めつけている。
心の底のどこかで、「感謝しろよな」と思っている。。。
1日中うつらうつらしてる猫は、確かに幸せそうではあるけれど、実は単調な日常とそれを打開できない己の無力に絶望して、鬱になってる可能性だってないとは言えない。
痩せこけて惨めったらしい野良猫でも、実は猫界で一目置かれる存在で、その境遇に至上の喜びを感じているのかもしれない。
そうじゃないとは誰にも断言できない。
そもそも「幸せ」っつーのも人間が勝手に作った物語に過ぎないわけで、それを猫に当てはめようなんておこがましいかぎりだ。
人間の本当の恐ろしさは、内に秘めた攻撃性や残虐性よりも、実はこのハンパな共感性にあると思う。
相手の気持ちが生半可に「わかった気に」なるから、あるいは「自分には相手の気持ちがわかる」と思い込むから、相手を軽んじたり、疑心や憎しみを培養してしまうんじゃないかと。
阪神が負けて一番やりきれないのは、相手チームファンの哄笑が頭をよぎってるときだ。
犬や猫に対して逆上するのは、決まって「言ったことを無視した」とか「俺をコケにしやがった」と感じたときだ。
どちらも想像の産物、、、って言ったら「想像」に申し訳ないくらいの、つまらない邪念に過ぎないのに。
もちろん、共感性というのは人の稀少な美質でもあるわけで、それそのものを否定することはできない。
「どうせわからんのだから相手の気持ちなんか考えてもムダ」と言いたいのでもない。
そうではなくて、「本当のところは金輪際わからない」という絶望を出発点にしながら、それでも相手の気持ちに迫りたいという、切ない願望について書いている。
永遠の苦役を強いられるシジフォスの神話は、「そういうこと」の尊さを言ってるんだと思う。
てゆーか、わからないからわかろうとする、あるいは「知ったかぶりはNG」というだけの、単純な話かもしれないな。。。
月曜日, 11月 09, 2015
ヤギとかヒツジとか
いわゆる「ヒツジとヤギではどっちがイケてる?」論争というのが昔からあって、未だに総括的な合意は得られていないものの、こと「なごみ度」に関していえば、ヤギが若干優位に立ちつつあるのではないか、というのが最近の感触である。
これ、やっぱり弱点やろ!?と危惧されていた容姿にしても、確かに冬毛を蓄えた丸ヒツジの完成度には遠く及ばないものの、エサを詰め込んででっぷり膨らんだ腹は、枯れ木みたいな足とのコントラストもあって、なかなか捨てがたい味がある。
しかし容姿はあくまで容姿であって、実はそれほど重要ではない。
問題はやはり内面だ。
もちろん草食動物だから、基本的には両者とも人を警戒する。
ヒツジにしてもヤギにしても、いかにも迷惑気に横目で睨まれたりすると、せっかく世話してやろうとしてるこちらとしては、鼻白むことが多い。
それでもたっぷり人手をかけて育てたヤギは、たまに、、ごくたまに、ごくごくたま~に、コミュニケーションが成立するように感じることもある。
今年の虫下しの注射のときには、両者の違いが際立った。
ヒツジはスルーを決めこむか、身体をよじって痛みを表現するだけで、自分の番さえ過ぎてしまえば、いつものように人から遠いところでじとっと固まっている。そんだけ。
だから、こちらとしても特にねぎらう気にならず、粛々と作業を終え、粛々と畜舎を後にするしかない。
これに対してヤギ。
こちらもびっくりしたのだが、注射が終わって一瞬の間を置いた後、「ぎいあああああ~!」と喚きやがった。
これがまた信じられない大音響。
たぶん集落中に響き渡ったと思う。
人の顔を睨みつけ、眼を剥いて唇を突き出したその表情は、明らかに抗議の意思を表明していた。
それで人間嫌いになるかというとそうでもなくて、当座の痛みさえ退けば、こちらへの態度は全然変わらないのである。
白衣を着た獣医さんは、1年経ってもしっかり敬遠されるけれど。
いや~、なんかすっげー癒されるわ。
これ、やっぱり弱点やろ!?と危惧されていた容姿にしても、確かに冬毛を蓄えた丸ヒツジの完成度には遠く及ばないものの、エサを詰め込んででっぷり膨らんだ腹は、枯れ木みたいな足とのコントラストもあって、なかなか捨てがたい味がある。
しかし容姿はあくまで容姿であって、実はそれほど重要ではない。
問題はやはり内面だ。
もちろん草食動物だから、基本的には両者とも人を警戒する。
ヒツジにしてもヤギにしても、いかにも迷惑気に横目で睨まれたりすると、せっかく世話してやろうとしてるこちらとしては、鼻白むことが多い。
それでもたっぷり人手をかけて育てたヤギは、たまに、、ごくたまに、ごくごくたま~に、コミュニケーションが成立するように感じることもある。
今年の虫下しの注射のときには、両者の違いが際立った。
ヒツジはスルーを決めこむか、身体をよじって痛みを表現するだけで、自分の番さえ過ぎてしまえば、いつものように人から遠いところでじとっと固まっている。そんだけ。
だから、こちらとしても特にねぎらう気にならず、粛々と作業を終え、粛々と畜舎を後にするしかない。
これに対してヤギ。
こちらもびっくりしたのだが、注射が終わって一瞬の間を置いた後、「ぎいあああああ~!」と喚きやがった。
これがまた信じられない大音響。
たぶん集落中に響き渡ったと思う。
人の顔を睨みつけ、眼を剥いて唇を突き出したその表情は、明らかに抗議の意思を表明していた。
それで人間嫌いになるかというとそうでもなくて、当座の痛みさえ退けば、こちらへの態度は全然変わらないのである。
白衣を着た獣医さんは、1年経ってもしっかり敬遠されるけれど。
いや~、なんかすっげー癒されるわ。
登録:
投稿 (Atom)