金曜日, 4月 16, 2021

ケガと街

誰かに自慢したくて、先に牧草フィーダのことを書いたが、実は名誉の負傷が伴っている。利き手の人差し指を捻挫してしまったのだ。2×4材に直径3cmの穴を開けないといけなくて、慣れないドリルを扱っていたのだが、木材に刃が噛んだ拍子にドリル本体がグワンと回り、指を巻き込まれてしまったのだ。

おかげで関節が1.5倍くらいに膨れ上がってしまった。日常、注意していてもつい曲げたりぶつけたりしてしまうので、指にポストイットを巻きつけその上からスポーツ用のテーピングテープ(っていうの?)をぐるぐる巻きにした。簡易ギプスのつもりだが、ポストイットの上からというのが天才的なところで、つけっぱなしでも不快感がない(また自慢してる・・・)。 

で先日、用事があって街に出て何人かの人にあったのだけれど、みなさん決まって「どうしたんですか!?」とびっくりしていた。おかげでカクカクシカジカとまた一から自慢できたのだが、そいえば田舎では何も言われなかったなぁ、ということに思い至った。

田舎ではそれほどだけど、街中では包帯みたいなものの存在感が際立つ、あるいは人々の意識がそういう小さな差異に敏感になっている、ということかも知れない。なんか、おもしろい。


日曜日, 4月 11, 2021

ツバメ

今年もツバメたちが巣作りに励んでいる。

去年と同じ親か、それとも去年巣立ったやつか、どちらかはわからないけれどやっぱり犬小屋の中というややこしいところを選んだ。

しかも今年はよりによって出入り口の上で、犬の給餌タイムの時には、トレイを持って外に出ようとする人間と、外から帰ってきたツバメが鉢合わせすることが頻繁に起こる。

たぶん、こういうややこしいところが、他の鳥やキツネやヘビの襲撃を防ぐのに都合がいいんだろうけど、犬や人間に襲われるかも、、、とは思わないんだろうか?

いつも、手を伸ばせば触れそうなところにいるわけだけれど、絶対に触れないんだろうな。

金曜日, 4月 09, 2021

牧草フィーダ1号2号3号

これまで、牧草はエサ箱(トロ箱で代用)に小分けにして与えていたが、配るのが面倒臭い→できるだけ独り占めしようと羊が押し合う→身体中に牧草がひっついて羊毛作業に差し支える→その対策としてエサ箱を増やして羊の分散を図る→配草がさらに面倒になる→羊の移動が増えてやっぱり草がひっつく、という負のループに陥っていた。

なので、他の農場の写真をヒントに、倉庫に転がっていた2×4材とイレクターパイプを組み合わせて牧草フィーダを作ることにした。パイプの間から顔を突っ込む方式にすれば、不毛な押し合いが無くなり羊毛も汚れないだろうという思惑である。

羊が突進しても壊れない強度を確保しつつ、たぶん結構頻繁に移動させることになるので、全体を軽くして簡単に分解・組み立てができるようにした。

こんなやつ↓


羊も20頭以上いるので、一気に3つ試作した。

大体、動物のために良かれと思ってしたことは、思い通り機能しなかったり毛嫌いされたりスルーされたり壊されたりと、ほぼ100%残念な結果になるのだが、これは奇跡的にうまくいっている。一度、「パイプが1本外れたところに身体の小さいPinoが挟まって動けなくなる」事件が発生したが、それも対策を施した。こうやって小さな改良・補修を加えながら2ヶ月も保てば、あとは大丈夫やろうと踏んでいる。

ただ、身体にくっつく牧草は減ってない気がする。。。


 

水曜日, 4月 07, 2021

海と山に吠える

海と山といえば、感動&感傷部門の不動のツートップとしてその実力は甲乙つけがたいが、こと掛け声に関しては山は「ヤッホー」海は「バカヤロー!」と、あからさまな大差がついてしまっている。これは納得いかないと大泉洋と安田顕がラジオで語っていて、確かにその通りだと思った。

ちなみにヤッホーの語源を検索すると、ドイツ語のjohooから来てるとか、英語の歓声yoo-hooからの変形とか、ヨーデルに由来するとか諸説あるのだが、どれもそこはかとなくグローバルで格調も高い。バカヤローなんか、調べるまでもなく日本ローカルのしかも罵倒語だもんね。

なぜか?を考えると、山ではこだまになって自分に返ってくるからという「天に向かってツバ」説や、男性的な山と違って母を感じさせる海にはつい胸の内をさらけ出してしまうというジェンダー的にどうなん?な説がありえるが、どちらも納得感は少ない。ま、どーでもいっか。

そういえば私たちは夕日に向かってもバカヤローと叫ぶ。よっぽど何か溜めこんでるのだな。


月曜日, 4月 05, 2021

作業の脇に犬

少しずつ薪割りを進めて、原木の山が前の投稿時に比べて2/3くらいになった。このペースだと4月中には終わりそうだが、この先、タケノコがバンバン生えてきたり暑くなって何にもする気が無くなったり毛刈りシーズンが迫ってきたりと、ペースが落ちるのは目に見えている。梅雨までに終わってればいいか。

写真は薪割り作業の横で佇むLouさん。こういう絵面が大好き。

金曜日, 4月 02, 2021

畑エリアを開放

かなり草が生えてきたので、羊の母娘組16頭を畑エリアに開放したところ。

通れるように柵をずらしてやると、どどどどどっと地響きを立てながらなだれ込んできました。

羊たちは大喜びで、、、かどうかはわからないけれど、一斉に草を頬張っています。長い間、乾牧草しか口にしてなかったからね。それを眺めている人間は確実に幸せになれます。

羊たちの動きが普段の5倍くらいキビキビしてるんですが、写真では伝わらないですね。

 


火曜日, 3月 30, 2021

オトコって、、、

会社時代の縁で、週に一度だけ、某女子大で講師のアルバイトをしている。

この前、授業が終わって教室でグズグズしてたら、学生の一人から突然「先生の服、かわいいですよ」と言われた。その瞬間、脳天から爪先まで電流が走り「ああ、俺はこのために生きてきたんだ!」と強く思った。

ただ、その時はすっかり舞い上がってしまって「ああこれ、ユニクロやで」なんて阿呆な返しをしてしまったことが悔やまれてならない。なぜ「あなたこそステキですよ」とか爽やかにキメて教室を後にしなかったのだろう!?

もし一生に一度だけ過去に戻れるとしたら、その時を選んでしまいそうで怖い。

いや、しかしほんと、オトコってどーしようもないなって自分でも思う。てゆーか、人間の中のどーしようもない部分をオトコと呼んでるだけかな。

 

月曜日, 3月 29, 2021

竹に挑む姿勢

 ちなみに、投げた竹に群がる羊たちはこんな感じです。

ブチブチシャクシャクと葉っぱを千切って喰む音を聴きながら、この光景を眺めてるのが大好物です



土曜日, 3月 27, 2021

タケノコ出た!

 今年はいつもより早いよな気がする〜












その年に最初に見かけたタケノコを食べると、その年は病気知らずという古くからの言い伝えを今作りました。






金曜日, 3月 26, 2021

2才になったブレイドくん

繋がれて、つまんねーオレ


 












放されて、ウキウキのオレ









ケガして3週間くらい家にいた時のオレ













水曜日, 3月 24, 2021

竹置き場

草が無くなる秋から冬にかけては、羊たちには乾牧草と補助的な濃厚飼料で乗り切ってもらっている。

だから青い物(なぜ「青」!?)が恋しいのか、たまに野菜や常緑樹の葉っぱなどを与えるとことのほか喜ぶ。意外にウケるのが竹で、根元の方で切ったやつを敷地内に倒しておくと、あっという間に裸にしてしまう。放牧地は二方を竹林に囲まれてるから、敷地に侵入してくる分だけでも羊に与えるくらいは事欠かない。

実は羊だけじゃなく、これまで飼った草食動物は皆、揃いも揃って竹の葉が好物だった。なんでかな?とウィキってみると、竹というのはなんとイネ科なんだそうだ。だからどうという訳でもないが、何となく納得させられてしまう。イネ科恐るべし!!

写真は、裸になった竹を積み上げたもの(の一部)。今冬だけのものではないけれど、いつの間にか結構な量になってしまった。燃やすなり何なりして処分しないとなぁと思いつつ、手をつけかねて呆然としている。

何か良い手はないだろうか?



月曜日, 3月 22, 2021

役に立たない!

ほら、松坂桃李クンが庭で稲作したり牛を買ったりして「自給自足、最っ高」ってほくそ笑むCMがあるでしょ? あれ結局、彼は途中で挫折するわけだけれど、なぜだかわかります?

私はね、「何でもやろうと欲張りすぎた」からじゃないと思うんです。 


















重要なヒントが、2つ目のシーンに隠されてました。

そう、、、彼は ヤギを飼ってしまった から力尽きたんですね、きっと!

土曜日, 3月 20, 2021

そういえば

去年の毛刈り後に撮ったちぇび男の写真が残ってた。

まだツノがちっちゃい!

1年足らずの間にグングン伸びたんやね!!



木曜日, 3月 18, 2021

TOEICっぽい日記

PART1

For each question in this part, you will hear four statements about a picture. When you hear the statements, you must select the one statement that best describes what you see in the picture. The statements will be spoken only one time.

A) She’s feeding the goats in the barn.

B) She's drawing water with the plastic bucket.

C) She’s fighting against a pack of sheep.

D) She’s bending her upper body to pick up vegetables.

Mark your answer on your answer sheet. 





火曜日, 3月 16, 2021

彼の名は

ちぇび男w

チェビオットのオスだからちぇび男ww

でかくなったら改名してやろうと思ってたけど、いまだにちぇび男www

人が近寄ると一番前にしゃしゃり出てくるよ。

エサ箱だって一人で独占するよ。


最近、ちょっとグレかけてるけど、ジッと見てるとなんか笑える。

ちぇび男くん、ええ感じやわ〜


月曜日, 3月 15, 2021

インテンショナルな犬たち

申し訳ないが、みわファームの犬たちには散歩はない。その代わりと言っては何だが、朝と夕方の作業の時間に、犬エリアのゲートを開放して敷地の中を自由にさせている。

この間、人は家畜の世話で手が離せないから、犬は好きなところで好きなことをしていればいいのだが、実際にはクソ真面目な顔で倉庫に入り込んでネズミを追っかけたり、飼料の周りをウロついたり、フェンスに貼りついて鳥やヤギを見張ったり、、、つまり一緒に作業してるつもりなんじゃないかと思う(約1名、拾い食いに忙しいペグばあさんを除いて)。


ま、どんなつもりで何をしてもかまわないけれど、せっかくフリーなんだからのんびりしてればいいのにと、隙あらば怠けていたい人間は思ってしまう。

作業が片付いた後は、全員で放牧地に行くことが多い。さすがにそこでは犬たちも気分を変え、走り回ったりして遊んでいるように見える。ただ、やっぱり犬同士で見張ったり見張られたりして、そこはかとなく険しいムードも漂っている。

なんかこう、ほわほわ〜と時を過ごせないタチなんだろうか!?



金曜日, 3月 12, 2021

ジッとしてられっか!

 ヤギっ子つーのは呆れるほど元気で、生まれて1, 2日で母ヤギの周りを走り出します。

チャコとりじ男(仮称)が生まれたのが2月の24, 25だから、まだ生後2週間なんですけど、もうこんな感じです。


里親さんの希望もあって、今朝はりじ男に去勢処置(タマタマの付け根をゴムで縛る)をしたので、少しおとなしくしてましたが、午後にはすっかり回復しました。生まれてしばらくは動きが少なかったちゃこも、負けじと跳ね回ってます。

頼もしい子たちです。


木曜日, 3月 11, 2021

ロビー・ザ・ロボット

 

何歳くらいだったかなー、子供の頃、おもちゃ売り場には決まってこのロボットが並んでた。もう欲しくて欲しくてねぇ、きっと親にもしつこくねだったと思うけど、玩具箱に収まることはなかった。ま、縁が無かったんやね。

今でも、当時の身を捩るような憧れ感を思い出すことができる。

このロボットが登場するのが名作の誉高い「禁断の惑星」という映画で、今までずっと観る機会がなかったのだけれど、先日、たまたまBSで放映されているのに遭遇した。

いや〜さすが不朽の名作、、、と言いたいところだけど、実はそうでもなくて、正直、え゛!?という感じだった。全体として古臭い感じや特撮がアレなのは公開年(1956)からしてしょうがないとして、芯となるストーリーや恐怖を募る演出などもすごくチープに感じた。

つまりなんだ、世の中って技術だけでなく、物語も進化してるということなんかな?もしかしたら今、ホームズやポアロを読み返しても、全然ドキドキしないのかも知れない。

人の世は同じことの繰り返しと言いつつ、実は不可逆的に前に進んでいるんでしょう。


水曜日, 3月 10, 2021

来シーズン用の薪

 原木がだいぶ集まってきて、屋根付きスペースを圧迫するくらいになってきた。

毎年、薪の調達には苦労するが、ここにあるのは一昨年の大風で倒れたり折れたりした敷地内外の広葉樹である。ここ数年は寒さがそれほどでもないので、これくらいあれば何とか賄えるんじゃないかと踏んでいる。

今シーズンの分を使い切って薪置き場が空けば、薪割りして積んでいくというとことんジミ〜な作業が待っている。

これからイベントシーズンになるので、早く片付けないといけないのだけれど。




月曜日, 3月 08, 2021

明日のために

 なんかー、やっぱり、このブログ復活しよかなーって思った。

カスみたいな内容になるかもしれないけど、その日の出来事をわりと頻繁に更新していきたい。

でないと、、、全部忘れる!