水曜日, 11月 29, 2017

テレビ壊れたし(2)

ちょうど今、NHKのドキュメンタリー「人体」シリーズが始まっていて、たまたま、第1,2回の「腎臓」と「脂肪と筋肉」を観た。

シリーズ全体を通じたテーマは、これまで中枢神経や心臓によってトップダウンにコントロールされると考えられてきた人体イメージを、各臓器が直接連携するネットワーク型で捉えなおすというもの。
例えば、「血中の酸素濃度が低下すると、腎臓がEPOという物質を出し、それが骨髄に作用して赤血球が増産される」みたいな仕組み。
脳や神経を介さず、臓器同士が「ダイレクト」に、「メッセージを交換」するところがミソ。
多くの臓器がネットワークに参加しており、同定されたメッセージ物質は数百種にも及んでいる。
その機構を解明し治療や創薬に応用することが、現代医学の最先端研究領域なんだそうだ。

この手の話に触れるたび、いつも2重の絶望感に見舞われる。
一つは、生命の仕組みがあまりに精妙なことによるものだが、もう一つは、私たち人類は一体いつまで新発見すればいいんだろう?という絶望だ。

人類はその歴史が始まって以来、かれこれ何千年も心身を研究してきて、相変わらず「驚異の新発見」に驚き続けている。このシンプルな事実にまず打ちのめされる。
研究が収束に向かっているならまだしも、むしろ謎は深まりつつある。この先、いつ「もう大体この辺でええやろ」的な状態になるのかわからないし、そもそもそんな境位が存在するのかどうかすらわからない。

今、急に宇宙人が訪ねて来て「あなた方の身体ってどうなってるんですか?」と聞いてきたら、どう答えたらいいんだろう?
「いや、その話はまた今度・・・」なんて口ごもってたら、実はイラチだった宇宙人に解剖されてしまうかもしれない。
心配のタネは尽きない。

仕組みの精妙さに対する絶望感も深い。
遺伝、代謝、免疫、老化、運動、知覚、、、どんなトピックを持ってきても、ちょー複雑だし、しかも気が遠くなるくらいうまくできている。

その複雑さゆえか、身体機能の説明には、「白血球が細菌を攻撃する」とか「悪玉コレステロールで血液がドロドロに」みたいな比喩的な表現がよく使われる。おかげで、私たちはとりあえず知った気になれるけれど、それが実際にはどんな現象なのかを理解しているわけではない。
「身体の設計情報は遺伝子に書き込まれている」ことは、今なら小学生でも知ってるが、じゃあ誰がどんな風に情報を読み取って、それがどう作用して必要なタンパク質が合成されるのか?と聞かれて、答えられる人はまずいないだろうし、そもそも、そこまできちんと解明されているんだろうか?

様々な性質の有機物が寄り集まってるだけなのに、何でこんなにうまく連携して機能しているのか?
別に正確じゃなくてもいいから、実感として生命の営みを把握してみたいと、一年に二回くらいは思う。

0 件のコメント: