木曜日, 11月 14, 2019

モチベーション

おもしろい記事めっけ♪


子供の教育やしつけが思うようにいかないのはなぜ?というテーマで、前半の内容はざっくりこんな感じ。
・モチベーションは、外因性と内因性の2つに分けて考えられる。
・外因性は、行動に対して外部から報酬や罰則が与えられることで形成される。
・罰則も正の強化も、「結果に基づく」強化(という意味では一緒)。
・これはこれでパワフルな動機付けになる(例えば、罰金を取られるから税金を払うなど)。
・これに対し内因性は、達成感や行動への興味そのものから形成される(←勉強などではこれが望ましい)。
・つまり結果ではなく、行動すること自体が報酬となる。

と、ここまでは、なるほどふんふんというお話。
おもしろい(と思った)のは、すでに内因性の動機付けが存在する行動に外的な報酬を与えると、プラスアルファになるどころかマイナスに作用するという指摘。「もともと好きでやっていたことが急に仕事のように感じられ、内因性動機付けが低下してしまう現象」があるらしい。
つまり、新しいことを学んだり、問題を解く喜びを感じている子供に対して、通り一遍に褒めたり、成績の向上を称えたりする「教育」が、本来の学習意欲を削いでいるかもしれないということだ。

お、ここからまろの教育論が展開されるのか?というと全然そんなことはなくて、話は突然シープドッグに飛ぶ。(人と犬を一緒にすな!という声も聞こえてきそうだが、そんな人は犬のフンを踏んでしまえばいい)
実は、シープドッグの世界でよく言われるフレーズに、「トレーニングにご褒美は必要無い」とか「仕事をする(続けさせる)こと自体がご褒美」というのがあって、ああ、なるほどこのことか、と妙に合点がいってしまったのだ。

羊を追うという行動には、明らかに内因性のモチベーションが存在する。
犬は内なる衝動によって羊を追い、追うことによって快感という報酬を得る(知らんけど)。
だから「ご褒美は必要ない」のだろう。

これで羊仕事は成立するのだが、人というのはセッカチなもので、より早く、より望ましい方向に「導こう」として、罰則や報酬を与えてしまう。
これが、まぁ効果が薄いくらいだったらいいのだが、本来のモチベーションが損なわれるかもしれないとなると、放っておくわけにはいかない(誰?)。
「褒美は必要ない」というより「与えてはいけない」とか「有害」と言うべきなのかもしれない。慣れ親しんだ叱責やコマンドでさえも、使う状況やタイミングにはそれなりの注意が必要ということだ。
まぁ生き物のことだから何がなんでも絶対ダメ!ということはないだろうけど、少なくともそこにモチベーションの低下というデリケートな問題が潜むことは自覚しとかないといけない。

でわ、内的モチベーションを強化するにはどうしたらいいのか?
残念ながら、これに関する方法論や言い伝えは目にしたことがない。
たぶん、どうしようもないのだ。
内因性のモチベーションは、生得のものを自分で強化してもらうしかない。
つまり、シープドッグにはせっせと羊を追いかけてもらうしかないのだ。
このとき、人の介在がマイナスに作用するというなら、唯一できることは「放っておく」ことで、あとはせいぜい、追い終わってから「おつかれさま」とねぎらうくらいだ。

いや、わかってます。
わかってはいるけれど、難しいんですよね、これが。
どうしても犬を「操りたく」なって、口を出してしまう。
きっと人にとって、口を出すという行為には(さんざん強化されてきた)強固な内因性のモチベーションが存在するのだろう。

8 件のコメント:

しょんのおかん さんのコメント...

深ーい…。
脳みそによく理解させるためにので二度読んでみました。
が、なんとなーく分かったような分からないような、老化かな、でも放っておく、のが正解だと思うことはよくある!

まろ さんのコメント...

書いた本人もよくわかってないから老化ではないです。
羊仕事というせま〜い世界の話だし。

しょんのおかん さんのコメント...

あゝ又オサケ持って行かなきゃ、じっくりその羊仕事の話を聞きたいです。

まろ さんのコメント...

お待ちしてま〜す!

kuro さんのコメント...

そ〜なのよね〜。
(お久しぶりです)
勝手にやっていただくのが一番なんだけど、
そこに「目的」を設定しちゃうとややこしい。
あの学校に入りたいとか、
コンクールで一番になりたいとか、
この羊のあの尻尾を引きちぎりたいとか、
桜を見る会に参加したいとか、

そうなると、後援会にはいるとか、試験の傾向と対策を買うとか、審査員のウケを狙うとか、しっぽだけを目標とするように「指導」するとかね〜。

っで、その目的と行動する対象の意図が一致しないといけないのよ。
っで、そこでみんな悩んでいるってことだと思ふなり。
あ、いや、who is みんな とつっこまないで

まろ さんのコメント...

おなつかしう、kuroさん!

そーなんですよ、目的とか目標では内因性モチベーションは上がらない。
もちろん、アメとムチでもダメ。
唯一できるとすれば、自分が夢中になって取り組んで、その姿を見て何かを感じてもらうことくらいかな。
(何も教えない)師匠と弟子の伝承モデルが有効なのは、この辺に秘密がありそう。

今の教育システムはすごいと思うけど、このことに関してはまるで考慮されてない。

kuro さんのコメント...

ゴール地点が明確だと、何も教えない師匠と弟子が成り立つのだけどね〜。
こういう漆塗りを作りたいとか、美味しい料理を作りたいとか。
目的や目標が明確なので、目標がモーティベーションをあげると思うのだけど。
あ、でも、こういうのは、また、美味しいものを食べながら話をしたいなぁ〜。

羊さんを追うシープドッグは、狩の行動様式から来ていると言われていると思うのだけど、それが正しいのなら、捕食本能だから(本能って言葉って、今でも使って良いのだっけ?)、勝手にやっていただいて、殺すその前に制御すれば良いのだと思う。っで、おそらく、狩に関する行動だって、その個体によって得て不得手があるだろうし、、人があれこれ教えられるものでもない。

あ、我が家は都会の子なので、ガチガチお行儀を教えま〜す。
都会は、世間の目がうるさいのよ〜。

まろ さんのコメント...

美味しいもの食べながら・・・賛成です!
最近は田舎でも大抵のものは手に入るんだけど、美味しい食べ物と愉しい会話は難しんですよ〜

捕食にはいくつかのステップがあって、羊追いに都合の良いステップだけを残すのがシープドッグのブリーディングだと聞いたことがあります。だから、ある程度放っておいてもいいんでしょうね。