養老孟司が新しい本を出したと聞いて、久しぶりに本屋に行った。
別に熱心な読者ではないけれど、「遺言。」なんてタイトルをつけられたら、スルーするのも申し訳ないかなぁ、、、とうっかり思ってしまったのだ。
で、殊勝な心持ちで読み始めたら、いきなり「当面死ぬ予定はない」とか「この本も『遺言1.0』とでも呼んだ方がよい」などと書いておる。
"まんまとじーさんに一杯食わされた"感が強い。ちっ
でも、本文冒頭にはおもしろいことが書いてあった。
犬猫の聴覚は絶対音感だと。
つまり彼らは、たとえ同じ声符であっても、音の高低によって、違うメッセージとして捉えている可能性があるということだ。
え、そ、そうなの!?
知らなかった...
そーゆー大事なことは、早く教えてくれないと困る.
そうと知ってたら、「コマンドわかってるくせに無視しやがって!」とムカつかずに済んだかもしれないのに。犬は音の違いに混乱しただけかもしれないのだから。
そういえば、いろいろと思い当たる節がある。
例えば、一般にかけ声よりも笛やクリッカーの方が犬の反応が良いと言われているけど、音程の安定度を考えると、なるほどそーゆーことだったのね、と思える。
(もしかしたら犬笛より、音階のあるチャルメラの方がええんちゃうん!?)
また、「訓練士の指示には従うのに、飼い主は無視する」という類の話は、単に指示が指示として聴こえてないだけかもしれない。飼い主がナメられてるのでは!?といきり立つ前に、検討してみる価値はある。
あと、しつけの心得の一つに「叱るのはいいが、腹を立ててはダメ」というのがあるが、これも怒りで犬が萎縮するから、という他に、声色の変化で何言ってるのかわからなくなる、という理由もありそうだ。
絶対音感を想定しただけで、いろんな気づきやヒントが得られる。
ただ、じーさんの言うことだから、ホントかどうかはわからない。
でも実のところ、そこはどっちでもいいと思っている。
コトバを操ることが息をするくらいフツーの私たちには、自分の「マテ」と他人の「マテ」が違って聴こえてるかも、、、なんてことはまず想像できない。
「いや、ウチの犬はよくコトバを聞き分けるよ」と言う人は、それが犬の努力の賜物であって、人よりも大きな負荷がかかっているかもしれない、という可能性には思いが至らない。
この種の想像力の欠如こそ、「擬人化」と呼ぶべきだと思う。
絶対音感を考えてみることで、想像の裾野が少しでも広がるなら、それはそれで充分”アリ”だと思う。
ちなみに人間はどうかというと、なななんと、やっぱり絶対音感なんだそうだ。
解剖生理的にはそうなるらしい(耳の感覚器は、周波数によって違った部位が共振するようにできている)。ただ、コトバを学習する過程で、その能力が邪魔になるので、あえて使わないようにしているとのこと。
確かに、「あ」は誰が発声しても「あ」と聞こえるべきで、声の高低によって「い」や「う」に聞こえるようではマズい。
要は、動物界では絶対音感が普通で、例外的にその能力を抑制した動物が人間、という見方が実態に近いようだ。
人は、微妙な音を聞き分けて危険を察知することより、コトバによるコミュニケーションを優先した、ということだろう。
この文章も、コトバによって失われたものをコトバで補おうとするあたり、いかにも人間らしい営みだなぁと思う。
我ながら健気。
0 件のコメント:
コメントを投稿