生まれて初めて読んだ橋本治氏の著書(人はなぜ「美しい」がわかるのか)に、前の記事にシンクロする文章があって、ちょっとびっくり。
せっかくだから引用させてもらおっと。
でも、こーゆーことって本当に多い。
何か変なこと考えてるときに限って、思いがけないところで関連する情報に行き当たる。
そんなことが2回3回と起きると、「これはもう絶対そうだわ」と確信する。
…って、そんな風に人は適当に情報をフィルタリングして、何か「見えない力が働いた」的な物語を作って、どんどん自分の考えに凝り固まっていくのかもしれないね。
それはともかく、
筆者は、黄金比やら石器時代やら夕焼けやら徒然草やらを引き合いに、人がなぜ美しいがわかるかを縦横無尽に考察し、その根底にあるものがどうやら「人間関係に由来する感情=愛情」らしいことに辿り着く。そして最終章、(筆者の場合)その感情がどうやら幼少期の経験から来ていることを突きとめる。
引用はそのくだりの一節。
私はその初めからボーッとした子供で、大人と出掛けると、必ず「さっさと歩け!」と怒られます。何かが目の端に引っかかると、ボーッとなってそれを見ているから、そういうことになるのです。ところが祖母はそうなっても怒りません。私にとって、祖母と出掛けることは、一番リラックス出来ることなのです。
祖母に手を引かれて歩いていて、でもボーッとなった私はすぐにその手を離して、一人で何やら分からないものを見ています。「見ていてもいい」を実感させるのが祖母で、「自分でなにかを発見する」という力を与えるのだとしたら、その彼女の愛情以外にはありえません。「そうか……」と思って私が驚くのは、意外な結論です。
「愛情というのは、介入しないことか……」です。介入せずに保護して、その相手の中に何かが育つのを待つというのが愛情か――と思いました。あまりにもそっけない結論ですが、それが一番私を安心させ、納得させる結論でした。
(中略)
愛情というのは素っ気ないもので、もしかして一番重要なのは「根本における素っ気なさ」かな、とも思います。それがないと、「自」と「他」の区別がつかなくなって、癒着が起こります。また、素っ気ないだけだと、あまり「愛情」として機能しません。だからこそ、愛情と素っ気なさの配合は重要だなと思うのです。
そっか、犬飼いに足りないのは愛情で、それも、「犬の中で何かが育つのを待つ」愛情だったんだ。
そういう言い方もアリかもしれない。
0 件のコメント:
コメントを投稿