日曜日, 12月 18, 2016

サプライズ!ゲスト

「どうですか?」

「かわいい」「癒され〜!」

「ね!?羊と一緒にバーベキューって悪くないでしょう?」

「サイコー!」

「うわっ、もうハモってるし!!ガンガン食べてってくださいネ」
「しかし、武道館の前によく時間取れましたね〜、今めちゃくちゃ忙しいんでしょ?世界が一変したんちゃう?」

「ええ、すごく忙しいですけど、でも自分らが変わったという実感は全然無くて、ただガムシャラに突っ走ってる感じです」

「さすがmanakaさん、100点のリプやね。でも、ぶっちゃけ、これでイケる!って感じ掴んだでしょ?」

「いえいえ、まだまだです。それに私たち若くて人生経験少ないし...」

「いや、そんなことないわ。だってほら、情熱とか才能とか恋とか、年齢と関係無いことっていっぱいあるやん?」
「そん中でも、一番関係無いのが、人生経験やと思うで」

「え、そーかなぁ?」

「だって、みんな、フツーの人ができないことしてきたし、誰も見られないシーン見てきてるやん。経験なんてもんは絶対、量より中身やわ」

「でも、やっぱり勉強とかクラブもやりたいし、恋もしてみたいなぁって・・・」
「わたし、勉強はヤだよ」

「はは、まじゅはそーやろね。まぁ嫌なもんはやらんでもえーけど、好きになる努力はせなあかんと思うよ」

「え゛〜ヤだ」

「まぁええけど」(笑)
「でもホント、人って年取ったから言うて、そんな成長せんからね。デキたやつは若い頃からデキてるし、イタい奴はイタいままやし、スケベェは死ぬまで治らない」
「ま、こういうエーことは年取らんと言えんけどね」

(一同笑)

・・・って、妄想でリトグリと会話するおっさんってだけで充分ハズいのに、それをまたブログに載せるのって、ほんとどーかしてるゼ。

木曜日, 12月 08, 2016

肉食系ヤギ、草食系イヌ

白ヤギの白玉タマ子さんの様子がおかしい。
フェンスを乗り越えて第一放牧地に侵入し、その隣にある第二放牧地に向かってぎぃぇぇぇ〜と咆哮している。

そういえば、タマ子さんもお年頃。
もしかしたら、第二放牧地にいるオスの茶色君がお目当てなのかもしれない。
そーか、オトコが欲しいか!?
いや、気持ちはわからんでもないが、茶色君は羊だから。。。

ぐれぐもおかしい。
そろそろ隠居させてやろうと、部屋に上げたのが間違いだった。
ずっとごろごろしてるから、どんどん太ってきた。

ちょっと引退は早すぎか、というわけで、また外暮らしに戻ってもらったのだが、
腹が減るのか草を食べまくっている。
今朝も、ご近所さんが持ってきてくれたくず野菜を、口いっぱいに頬張っていた。

君の食性はどうなってる?

土曜日, 11月 19, 2016

わらの犬

仔犬たちが生まれて2か月経った。
ここまで7頭全員これといった問題もなく、健やかに育ってくれている。
Louさん、初出産と慣れない子育て、ご苦労様です。

もともとイギリスの農家に憧れて始めたファームだから、できれば古い石造りの納屋の片隅で、藁にまみれて出産&子育てしてもらいたかったのだが、それはさすがに無理!とゆーわけで、今回は犬エリアにある離れの一角を使ってもらっている。
ただちょっとでもそれらしく、、、せめて藁だけでも敷いてやることにした。

これが、思いの外、良い感じ。
おしっこしても上は乾いているし、ウンチも藁と絡みあうので身体にはくっつかない(匂いは隠せないけど)。ペットシーツに勝るとも劣らない、優れものだと思う。
何より、藁と仔犬という絵面がハマるというか、とても似つかわしく、また微笑ましく見えるのだ。
もちろん、7頭もいるからアッという間にドロドロになって、毎日替えてやらないといけないけど。

仔犬たちはいたって呑気に暮らしている。
本当のところはわからないけど、何と言うか、、、とても安心している感じ。
母犬もそんなにかまってるように見えないのに、キュウキュウ鳴くような場面はほとんどない。外からそっと覗くと、大抵、ダンゴになって一心不乱に寝入っている。
人の姿が近くに無いのが、逆に良かったんじゃないかと思っている。
どんな犬に育つのかはわからないけれど、きっとピリピリした犬にはならないだろう。

なんとなく薄ボンヤリしていたそれまでと違って、ここ1週間ほどは、日に日に意志や表情がハッキリしてきている。心が育ってるんやなぁ、と思う。
もうあとホンの1か月ほどで、世界を認識して生きるための作法をあらかた身につけないといけないのだから、それこそ爆発的なスピードで、神経ネットワークが構築されているのだろう。
母犬もようやく、絡みついてくる仔犬を転がしていなすようになってきた。
ここ数週間が、一生のうちで一番大切な時期なんだろう。

考えてみると、こうやって育てていると、人と会うのは食餌のときか、遊びに出るときだけである。これで人が嫌いになるわけがない!と思う。
何かを止めさせられたり、叱られたり、呼んでるのに無視される、、、なんてことはまず起こらない。
「犬は(人の手でなく)藁で育てる」というのが、今週の標語だ。

月曜日, 10月 17, 2016

犬の小説

それまで本といえばマンガと課題図書くらいしか読んだことのない、立派な本嫌い少年だったのに、友だちが薦めてくれた一冊がきっかけで、わざわざ自分で買ってまで読むようになった。ユリくんというその友だちはちょっと変わっていて、小学校の頃にはいじめ・いじめられの微妙な関係だったこともあるのに、どこか気が合うとゆーか、一緒にいると気が楽みたいなところがあって、何だかんだとずっと付き合っていた(ちなみに今になって思い返してみると、ユリくんをはじめとして、自分の人生の節目節目で関わってきた人は、ほとんどB型だったような気がする。良くも悪くも。。。)。

それはまぁいーとして、ユリくんが「これ、めっちゃ(という副詞は当時無かったが)おもしろいで」と、半ば押し付けるように貸してくれたのが、北杜夫の「怪盗ジバゴ」だった。
最後まで読んだとき、小説がこんなにおもしろくていいのか?と思った。
それが中学一年の頃で、そこから高校を卒業するまで、SFとか推理小説も含めて、軽~い小説を中心に本を読み漁るようになった。北杜夫も、手に入る本は片っ端から読んだ。

よくできた軽い小説が罪深いのは、「これくらいやったら、自分でも書けるんちゃう?」と読者に勘違いさせるところで、大体において勘違い野郎だった自分も、案の定、勘違いした。
若いって恐ろしい・・・。
勘違いが極まった高2のある日、クラスメートを主人公にした小説を書き始めた。もう恥ずかしいくらい世の中を舐めきっていて、あらすじも決めず、ストーリーやセリフくらい書いてるうちにどんどん湧いてくるやろう、くらいの気持ちだった。

なぜか時代小説仕立てになっていて、富田靖男之助は姿をくらました悪代官、清水膳之丈の行方を追い、夜更けの江戸の町を駆けるのであった、、、みたいな、知り合いの名前をなぞっただけの箸にも棒にもかからぬシロモノで、案の定、登場人物が出そろったらもう書くことが無くなって、B5ノート2ページくらいで終わってしまった。
オレやっぱり小説書くわと、書き始める前から周りに吹聴していた自分を激しく呪った。

それで完全に懲りたはずなのに、それから40年経った今、またぞろ小説を書きたい気になっている。構想はある。徹底的に擬人化されたシープドッグと、それに関わる人間の勝手な思惑が織りなす愛憎劇、、、つまりはリアル・ストーリーだ。
筋書きはまだだが書き出しだけは決まっていて、それは「僕はやっぱり誰も許すことができない。その最たるものが自分だ」である。スリルもどんでん返しも無いけれど、良識の衣に隠された狂気を浮き彫りにした問題作になるはずだ。
まだ、どろどろした情念が自分の中にあって、それが十分発酵して栄養分になるまで、もう30年くらいかかると思うけど。

月曜日, 10月 03, 2016

天中殺って死語かな?

何をやってもうまくいかない日というのはいうのは確かにある。
それも結構頻繁に。

細かいのも含めて用事は一杯あるのに、ダメなことがわかったり、納得いかなかったり、一部がペンディングになったり、、、「よ~し、これで一件片付いた」というのがまるで無い。

ま、自分の場合、それであまり人様にご迷惑をおかけするということが無い(と信じてる)からいいんだろうけど、これが会社の役員とか国を代表するの外交官だったりしたら、大変だろうな~。
「今日は何やってもムダ!」とふて寝してテレビ見るわけにもいかない。

余計なお世話だけど。

火曜日, 9月 20, 2016

おいしいコーヒーにたどり着けない

コーヒーってキリマンジャロとかブルーマウンテンとか、山系の名前が多いじゃないですか?

だからこの前、コンビニに立ち寄って、せっかくだから香りが良さそうなのをと考えて、なんちゃらモンブランとかゆーやつを買ったら、めっちゃ甘い。
奥さんには「モンブランというコーヒーは無い!」とびしっと言われた。
まぁ、これは勘違いした自分が悪い。

で、もう同じ失敗はしないゾと決意して、三田のぐろりあ・じーんずとかいう店で、カフェ・モカというのを頼んだら、げえって声に出して唸るほど甘い。モカっちゅーくらいやからコーヒーのモカちゃうんかー?と思ったが、どーもその辺の認識が甘かったらしい。

世の中は自分中心に回ってると思っていたが、もしかしたら違うのか?

木曜日, 9月 08, 2016

でぃーぷ・らーにんぐ

うら若き女子×120名を前に講義することになった。し・あ・わ・せ。。。
本当は人生とか恋愛とかを熱く語りたかったのだけれど、テーマはIT技術とのこと。
新しい話題に乏しいので、付け焼刃で人工知能の現況について調べてたら、これがなかなかおもしろい。
筋立てメモがわりにブログに書くことにした。ただ、ネタ元はネット情報だし、難しいところはすっ飛ばしてるから、内容はとても怪しい。

コンピュータが囲碁チャンピオンに勝ったとか、小説や楽曲を創作したとか、レンブラントみたいな絵を描いたとか、音楽のヒットや犯罪発生を予測するシステムができたとか、一昔前には「絶対ムリやろ!」と思われたことが、ここにきて次々と実現してしまった。画像や音声などのパタン認識系のコンテストでは、軒並みトップの成績で、しかも2位以下を大きく引き離しているらしい。
マイコン時代からコンピュータ業界の隅っこにいた自分にとっては、何だか夢のような話に感じられる。

先の例で使われた技術が、Deep Learning(深層学習)だ。
IBMのCognitiveなんちゃらや、Googleの音声認識も同じ。これまでニューロ・コンピューティング、あるいはニューラルネットと呼ばれてきた技術の進化形。

理論や数式はチンプンカンプンだが、原理はわかりやすい(言ったな!?)。脳の情報処理をモデルとし、シナプスで相互接続された多数のニューロンをコンピュータ上に構築する。
あるニューロンに入ってくる刺激の総量が閾値を超えるとそのニューロンは”発火”する。その興奮は、シナプスを介して別のニューロンに伝達される。それを繰り返すことで、特定の入力パターンに反応するニューロンを作り出していく。

例えば、「見た目で男か女かを判定する」装置を作るとする。
まず画像から髪の長さ、体形、衣装の形、靴の種類・・・などの特徴量を抽出する。ルールベースと言われる従来型の方式では、これら特徴に対する判定ルールを、「もし “髪の毛が長い” ならば 女子である確度を ”高く” する」のようなif-then形式で構築しておく。得られた特徴量に対して複数のルールを起動し、総合点を求めるような形で、元の画像が男か女であるかを判定する。

一方ニューラルネットでは、特徴量を抽出するステップは同じだが、それらを割り当てられたニューロンに入力する。各ニューロンは特徴量に応じて発火し、それが次々と別のニューロンに伝えられ、最終的に「男ニューロン」と「女ニューロン」のどちらが発火しているかで男女が判定される。最初から判定基準が設定されているわけではない。

大事なのは「学習」の過程で、テスト画像に対するシステムの判定結果を人が判定し、その正否をフィードバックする。システムは結果がより望ましい状態になるように、閾値やシナプスの感度を調整する。
これは、正解が外から与えられるという意味で「教師付き学習」と呼ばれる。
テスト画像を大量に用意すれば、確かに、うまくやればうまくいきそうな気がする。

ただ、今活躍しているDeep Learningの主役は、正解が与えられない「教師無し学習」だ。
これは何かを判定するというより、まぁざっくり言って、ビッグデータをクラスタリングする手法と考えていい。
例えば、古今東西の楽曲をニューラルネットに入力してガシガシ回していると、反応するニューロンの違いでいくつかのグループに分かれてくる。そのグループの一つを取り出して調べてみると、やたらとヒットした曲が多かったりする。そのグループを特徴づけるニューロンが、「ヒット曲判定ニューロン」となるわけだ。

つまり未知の曲を入力した時、このニューロンが反応すれば、その曲は過去のヒット曲が共通的に有していた何らかの特徴を備えていたと解釈できる。占いみたいでおもろいシステムやなぁと思っていたら、プロデューサ向けの新人発掘サービスとして、すでに実用に供されているらしい。世の中、冗談みたいなことが本当になる。

人間の神経システムでは、感覚器で知覚された生の情報は、いくつかの中間的な処理を施され、やがて言語野など高次領域で処理されるようになる。同じように、ニューラル・ネットのニューロンもいくつかの層で構成される。Deep Learningの ”Deep” は、この層が「深く」て複雑なことを示唆している。

これらのシステムでは、ある結果が得られたとしても、もはや人間はその理由を知ることができない。ルールベースなど、判定理由を人がトレースできる(つまりは、判定アルゴリズムを人が設計した)他のAI手法とは、その点が大きく異なる。

「理由がわからない」なんて気味が悪いような気もするが、もしかしたら、そのことが本質的に重要なのかもしれない。
それは、(人が下す判断の理由は、当人しか(あるいは当人にも)わからないという)リアルな知性の性質を備えているとも言えるし、だからこそ、大きな期待を抱かせるのかもしれない。

流行の火付け役とも言われる、Googleの面白い実験がある。
Youtube動画からランダムに1000万枚の画像を取り出し、これを1万6千個のニューロンと10億個のシナプスを持つニューラルネットに入力し、1000台のコンピュータを3日3晩(一説によると2週間)動かしたところ、「人間の顔」「猫の顔」「人間の身体」に選択的に反応するニューロンが「自然に」できてきたらしい。

最下層のニューロンには、人為的にあつらえた特徴量ではなく、画像のビット情報をそのまま入力しただけだから、これはまさに生き物が外界の情報を理解していく過程(の第一歩)の再現ではないか?とワクワクさせてくれる。

この研究のおもしろい(うまい)ところは、単にいろんな画像で反応を試すだけでなく、得られたニューロンが最もよく反応する画像を人工的に作り出してみせたところだ。その画像にはなかなかのインパクトがある。

Googleの猫認識」から拝借

この実験がきっかけの一つとなって、AIブームが再燃した。
それにしても解せないというか悔しいなぁと思うのは、第五世代コンピュータとかぶち上げて世界をリードしていたはずの日本のAI業界からは、とんと音沙汰が聞かれないことだ。

かつて90年前後にニューラルネットが流行ったころ、日本にも専門の研究者がゴロゴロいたように記憶している。その後、熱が冷めて研究が下火になったのは仕方ないとして、今、どこからも声が上がらないというのは、どうしたことか。変わり身の早さは研究者にとって美徳でもあるし、結果の出やすいテーマに乗り換えたくなるのもわかるけど、あまりといえばあまりという気もする。日本の研究文化には、「実用レベルにまで持ち上げる」ビジョンというか、執念みたいなものが足りないのかもしれない。応用や商用化はホントうまいんだけどね。

ところでさっき、「生き物が外界の情報を理解していく過程(の第一歩)の再現になっているかも」と書いた。この中には、意識や自我や感情の原型らしきものまでできないか、という個人的な夢も込められている。
もちろん今でも、それらの正体は、少なくとも生理学的なレベルでは解明されていない。しかしもしそれらが、記憶や判断と同じように神経組織の相互作用の効果だとしたら、人工のニューラルネットでも、似たものが生まれる可能性があるんじゃないだろうか?

コンピュータ資源を潤沢に使えるGoogleの実験でも、ニューロンの総数は1万6千個に過ぎない。ヒトのニューロンが140億個だとすると、まだ6桁もの開きがある。気の遠くなる差ではあるけれど、それがスケールだけの問題であれば、いずれ解決される。
実際、今この瞬間にも、効率良くニューラルネットを構築するための専用チップが、世界中で研究されている。
もし、ヒト並みの規模のニューラルネットが出来れば、説明のつかない変な現象が起きるかもしれない。米国防省とNASAが秘密裏に人工人格(AP)の実験を始めたらしい...そんな噂を聞く日が来るまでは、生きていたいなぁと思う。

ただ、自分で言っといて何ですが、個人的な予想としてはかなりネガティブだ。
ヒトの神経組織はデジタルで動いているわけではない。他の臓器や感覚器とも有機的に繋がっているし、「代謝」や「遺伝」や「死滅」といった生命由来の機質も備えている。意識と無意識の関係も重要だろう。それらはある意味、ヒト型知性にとって「制約」や「拘束」かもしれないけれど、同時に、意識や自我を生む源泉なのかもしれない。
結局、生命36億年の謎を解き明かさないと意識はできないのではないか?−−そんな風に思える。


水曜日, 7月 27, 2016

はじめまして、これからよろしく

ファームに新入り犬を迎えるときは、大抵、フェンスのある裏庭に放して様子を窺う。
相手のことが何一つわからないので、何をするでもなく、ボォーっとした感じでただ一緒にいる。
退屈なようでいて、この時間は結構愉しい。

犬の態度は本当に個性的だ。
カイラは庭の隅でじとっ固まってた(らしい)し、ぐれぐはケージから出したとたん、バネ仕掛けみたいに飛びはねた。

今回迎えたLou嬢は、たぶんこんな態度が一番多いと思うのだけど、人から離れたフェンス際をふらふらし、ひたすら匂いを嗅ぎまわっている。
でも、視界の隅ではこちらを捉えていて、しっかり意識している。

それはこちらも同じ。
「別にあんたなんか興味無いしー」的態度を装いつつ、最大感度で相手の動きを追っている。
傍目にはまったく無為な、でも当事者にとってはドキドキするような時間が、10分、20分と過ぎていく。
いやー、やっぱ、おもしろい。
もしかして犬飼い醍醐味のベストスリーに入るんとちゃうやろか。

そのうち、手を伸ばせば触れるようなところを歩いてみたりして、犬の方から少しずつ距離を詰めてくる。
それでもまだ、こちらから手は出さない。
まぁ大丈夫なんだろうけど、もしかしたら警戒してちょっと身を引いたりするかもしれない。
そういうことはあまりさせたくない。

そして、たぶんこの辺が犬の悲しい習性なんだろうけど、やがて、どーしても匂いを取りたくなってきて、腕のあたりにツンと鼻をつけてきたりする。
このときに、ふざけて「ウッ」と唸ってみたら、きっと5mくらい飛びすさるだろうな。
やってみたい誘惑にかられつつ、もちろんそんなことはしない。
彼女が満足するまで放っておく。

1時間くらい過ぎると、少し気を許した感じになった。
身体も撫でさせてくれた。
態度はずいぶん落ち着いているけど、性格的には「明るい」子のようだ。
先住犬たちとも、問題無くやっていけるだろう。

輸入に手間取ったこともあって、一番不快な時期に迎えることになってしまった。
大変申し訳なかったです。
日本の夏にめげないでくださいね。

土曜日, 4月 02, 2016

しんくろにしてぃ

生まれて初めて読んだ橋本治氏の著書(人はなぜ「美しい」がわかるのか)に、前の記事にシンクロする文章があって、ちょっとびっくり。
せっかくだから引用させてもらおっと。

でも、こーゆーことって本当に多い。
何か変なこと考えてるときに限って、思いがけないところで関連する情報に行き当たる。
そんなことが2回3回と起きると、「これはもう絶対そうだわ」と確信する。

…って、そんな風に人は適当に情報をフィルタリングして、何か「見えない力が働いた」的な物語を作って、どんどん自分の考えに凝り固まっていくのかもしれないね。

それはともかく、

筆者は、黄金比やら石器時代やら夕焼けやら徒然草やらを引き合いに、人がなぜ美しいがわかるかを縦横無尽に考察し、その根底にあるものがどうやら「人間関係に由来する感情=愛情」らしいことに辿り着く。そして最終章、(筆者の場合)その感情がどうやら幼少期の経験から来ていることを突きとめる。
引用はそのくだりの一節。

私はその初めからボーッとした子供で、大人と出掛けると、必ず「さっさと歩け!」と怒られます。何かが目の端に引っかかると、ボーッとなってそれを見ているから、そういうことになるのです。ところが祖母はそうなっても怒りません。私にとって、祖母と出掛けることは、一番リラックス出来ることなのです。

祖母に手を引かれて歩いていて、でもボーッとなった私はすぐにその手を離して、一人で何やら分からないものを見ています。「見ていてもいい」を実感させるのが祖母で、「自分でなにかを発見する」という力を与えるのだとしたら、その彼女の愛情以外にはありえません。「そうか……」と思って私が驚くのは、意外な結論です。

「愛情というのは、介入しないことか……」です。介入せずに保護して、その相手の中に何かが育つのを待つというのが愛情か――と思いました。あまりにもそっけない結論ですが、それが一番私を安心させ、納得させる結論でした。

(中略)

愛情というのは素っ気ないもので、もしかして一番重要なのは「根本における素っ気なさ」かな、とも思います。それがないと、「自」と「他」の区別がつかなくなって、癒着が起こります。また、素っ気ないだけだと、あまり「愛情」として機能しません。だからこそ、愛情と素っ気なさの配合は重要だなと思うのです。

そっか、犬飼いに足りないのは愛情で、それも、「犬の中で何かが育つのを待つ」愛情だったんだ。
そういう言い方もアリかもしれない。


日曜日, 3月 20, 2016

チームワーク(3)

ただ、残念なのは、人間は生き物として「自然でない」ところが多々あることである。そこは自覚してコントロールしないといけない。
現代生活では、ここが難しいと言えば言えるかもしれない。
幸いなことに、自然でないことの多くは、「コトバのコミュニケーションに頼る」ということに集約される。

例えば、
  • 相手の正面から(小さい相手にはかがみこむように)語りかける。
  • 感情を声のトーンで表現する。
  • 逆に声を発することで、感情を増幅してしまう。
  • すぐに、ほめたりけなしたりしたくなる。
  • コトバ以外のメッセージに鈍感になる。
などである。

たぶん犬にとって、これらはすでに過剰なプレッシャーなのだ。
もちろん、犬はこれらを受け止め、慣れ、人との暮らしに順応していく。
それで何か不都合があるかといえば、別にない。
あとは生活ルールを根気強く伝えていけば、すばらしい家庭犬になる。

ただ、、、双方向の「共感」と「安心」は育まれにくい。
どうしても、「人から犬」へのコミュニケーションが優勢になってしまう。
犬は人の指示に応えるように、顔色を窺うように、行動するようになる。
先の記事に倣えば、犬が「仮面を被って」役割を演じている状態だ。

繰り返すけれども、それでも日常生活には何の問題もない。
でも、共感にドライブされるような共同作業は難しい。
そういうことだと思う。

じゃあ共感と安心を醸成するためには、何をすればいいのか?
たぶんシープドッグなら、(納屋などの)つかず離れずの場所で気ままに過ごすような、農家の暮らしが一番なのだろう。
人から過度の干渉を受けず、犬は犬として自分の人生を生きることで、個としての成熟が促される。
飼い主と仕事を共有することで、誇りを持ってパートナーになることができる...

さすがに、それは日本では難しいかもしれないけれど、普通の家庭でもできることはある。
例えば、
  • 必要のない時は、かまわない。
  • できるだけ穏やかに接する。
  • 誰にも干渉されずに、犬が安心して過ごせる場所を確保する。
  • 人も犬もリラックスできる場所で、お互いの存在を意識しながら何もせずただ静かに過ごす時間を確保する。
  • むやみに名前を呼ばない。
  • 「No」を宣言する前に、環境を変える余地がないか考える。
などなど。

要は人から犬に働きかけるのでなく、その逆の機会を増やすのだ。それは同時に、犬へのプレッシャーを減らすことでもある。
それだけで、犬との関係が変わってくる。
羊作業を楽しみたいのであれば、まずそういう下地を作る必要がある。

もちろん、「一から十まで人が指図する」ことでも羊仕事は可能だ。しかし本来の意味での共同作業を望むのであれば、心や気持ちの交流は不可欠だと思う。

それに、、、さっきは日常生活に何の問題も無いと書いたけれど、実は内心ではそう思っていない。
一緒に暮らすこともチーム作業だと思えば、やはり共感や安心があった方が、モチベーションもパフォーマンスも上がる。
何より、犬が遠慮をせず、それぞれの個性を最大限発揮して暮らすのを眺めるのが、犬と暮らすことの醍醐味だとさえ思っている。(余計なお世話だけど。。。)
それで起こってくる日常の不都合は、実は驚くほど少ない。
そこが犬という動物の凄みなのだからして。

あーでもでも、上のようなことを文章にするのって本当に難しい。
なぜって、コトバにすると1か0になってしまって、なかなか「さじ加減」が伝わらないから。
自然や生き物相手のことって、大抵はその「さじ加減」こそが本質だというのに。
ま、テキトーにいきましょう、テキトーに。



チームワーク(2)

実は、犬の話がしたかったのです。

先の記事を読んだ時、これって犬との関係にもそのまま当てはまるんじゃないかと思えたのだ。
大げさに言うと、これまで考えてきた「犬との共同作業」や「犬の成熟」などのテーマを思い返したときに、パズルのピースがカチカチッとはまるような気がした。

羊仕事に本当に重要なこと、人との暮らしの中で犬が成熟すること、、、それらの中心にあるキーワードが「共感と安心」ではないかと。

みわファームがお世話になったBarbara Sykes氏は、ビジネスパーソンや管理職を対象にして、「チームワークとは何か?」をシープドッグ体験を通じて学ぶサービスメニューを提供していた。
正直なところ、当時は彼女の意図がよくわからなかったのだが、もしかしたらこういうことだったのかもしれない。
(もしそうだとしたら、天下のグーグルが苦労して得た知見を、彼女はたった一人で見出していたことになる。Barbaraさん、あなた本当にすごい人だ)
本当に察しの悪い弟子ですみません。

「共感」を辞書的に記述すれば、「他人の意見や感情にその通りだと感じること、またはその気持ち」とそっけない感じになるのだが、ここではそれに加えて、情感とか「心身レベルの共鳴」みたいなものも含めたい。

あ、またわけのわからない言い回しで煙に巻こうとしてる、と構えないでください。
簡単に言うと、犬と人の双方が、褒美や快感や欲求充足のためではなく、ましてや勝利や名声や見栄のためでもなく、作業の遂行と「相手の役に立ちたい」気持ちで最善を尽くす、、、そんな心のあり方を共感という言葉に託したかったのです。
あんまり簡単じゃなかったですけど。

口には出さないまでも、オレは犬の気持ちくらいわかるよ、と内心思ってる人は多いと思う。でもそれは、犬と一つ屋根の下で暮らすことで、彼らの行動が掌握できているように感じることからくる錯覚だと言いたい。
仮に本当に犬の気持ちがわかったとしても(そんなことは原理的にはありえないが)、それは共感にはならない。
理解が一方通行だからだ。
それが錯覚や擬人化に過ぎないにしても、人が犬の気持ちをわかったように感じることはある。しかし、犬の側からそういう回路が開く機会は、現実にはほとんど無い。

実は親子のような上下関係のあるところでは、共感は生まれにくい。
どうしても、子供は親の顔色をうかがってしまうし、親は子供に過度に干渉する。
それが、親子というチームにおける両者の役割であり、また必要な仕事でもある。
問題は、人は大人になってからも、いろんな場面でこの関係を再現してしまうところにある。

共感を育むのは、難しいことではない。
てゆーか、こういうことは難しくしてはいけないのだと思う。
犬も人も基本的には群になりたいのだから、生き物として自然に接するだけでいいはずだ。
(自然に、ということは「時間はかかる」ということでもあるけど)

チームワーク(1)

巷(ってどこやねん!)でちょっと話題になっている記事がおもしろい。

グーグルが突きとめた!社員の「生産性」を高める唯一の方法はこうだ

グーグル社内には数百のチームがあるが、生産性の高いチームもあればそうでないところもある。メンバーは入れ替わるのに、成功するチームは何をやっても成功し、そうでないチームは失敗を繰り返す。
なぜそのような違いが出るのか?
このわかったようでわからない問に答えるため、統計分析や心理学や社会学の専門家チームによる社内プロジェクトが企画された。ワークモニタリングとお得意のデータ分析手法を駆使して、生産性の高いグループの共通的な特徴を見出そうとしたわけである。

当初の仮説が次々と否定される悪戦苦闘ぶりも面白いが、そこは元記事に譲るとして、チームが出した結論は意外なものだった。

チームの生産性を左右するのは、チームのあり方(メンバー間の親密度やリーダーシップの強さやコミュニケーション密度など)や規範(行動ルールやチーム・カルチャーのようなもの)ではなく、他者に対する心遣いや同情、配慮や共感であり、それらから生じるメンバーの「心理的安定性」である。

うんうん。
まぁちょっと話としてよく出来すぎてるし、この手の調査研究ってどうしてもその時代のイデオロギーに阿ってしまう(例えば現代なら「個性を尊重した教育のほうが学習効果が上がる」みたいな)し、そもそも苦労して出した結論をなんで社外に公表するのか?という疑問も残るが、この結論には直感的に頷ける。個人的には「共感」と「安心」というキーワードに強く惹かれた。

それほど意外でも、難しい話でもないと思う。

どれだけ周到に設計された共同作業でも、ちょっとした個人間の配慮や「みんなのために良かれと思って」動く気持ちがあってこそ、全体としてうまく機能する。またそのような場でこそ、メンバーの不安や緊張が軽減し、個々のパフォーマンスが向上する。
要は個々のメンバーが、「自分を守る」ことよりも、作業の遂行に心身のリソースを優先的に注げるような場を作る。
そういうことじゃないだろうか?

それって、外乱に対して柔軟に対応できるとか、様々な障害の芽を摘むといった具体的な効果もあるだろうし、もう少し深いところでは、贈与とか敬意といった、その辺の根源的な欲求をドライブするという意味もありそう。だからこれは、職場だけでなく、家族、夫婦、自治会、スポーツチーム、友達・・・すべてのチームに当てはまることだと思う。
それを「共感」ということばで括るのもアリだろうと思うのだが、問題は、じゃあその「共感」って一体何?ということだ。

え~い、もったいぶるのはやめれ!本題にたどり着けんじゃないか!!
はい、すみません、やめます。

日曜日, 2月 14, 2016

記憶の中の少女

最近、ぼーっとしているとふと女の子のイメージが頭に浮かぶことがある。
いや、服は着てるから。

別に誰というわけでもないし、好きでも嫌いでもないのだが、何となく懐かしいような気分になる。
なんでだろう?これがアニマってやつ?

どんなイメージかっていうと、

・たぶん、中学生か高校1年くらい。
・サラサラの髪をショートにまとめている。
・なぜか、絵を書くのが上手ということになっている。
・よく1人でいるが、別に仲間はずれというんじゃなくて、1人が好きなんだろう。
・目がパッチリしてて、びっくりすると真ん丸になる。
・スタイルが良いんだなぁ。足もすらっとしててカッコいい。
・集中すると他のことが眼に入らなくなる。
・愛想は良いんだけど、何考えてるんだかわかんない。
・恰好には無頓着だな。てゆーかはっきり言って汚い。
・穴掘りが大好き。もぐらの匂いがするらしい。

あれ?途中から"ぺぐ"になってる。
ちゃんちゃん

水曜日, 2月 10, 2016

オレらの会社(2)

例えば、総合商社。
あれって大勢の社員が忙しげに世界中を駆け回ってて、それでいて全体として何やってるのかよくわからないという、たぶん海外から見たらかなり怪しい集団だと思う。
そういうのが自然に成立するだけじゃなく、堂々とした大企業になってしまうあたりが、いかにも日本の不思議という感じだが、それも、(事業目的は明確でなくても)要はおじさんたちの群を作ることが目的だったと考えれば合点はいく。

あれだけ掛け声が上がってるのに、多くの職場で女性進出が進まないのも、そもそもカイシャの実態がおっさんがいちゃつく場だったとすれば、むしろ当然のことかもしれない。
安富氏の言い方だと、「女性が活躍する社会っていうのは、男のホモマゾ社会の中に、女も一緒に入れって言ってるようなものだからね。ますますおかしくなるよ。女性は二級国民として活躍しなさいってことだからね」となる。
もちろん社会の成り立ちは複雑であなろぐだから、そんなシンプルには説明できないだろうけど、かなり芯に近い切り口ではあると思う。

あ、あと、「仕事中毒」というのもあった。
日本の仕事中毒って、毎日終電まで働いて、退社後とたまの休日は家でグッタリ、というイメージなのに対し、欧米のそれはベッドにまで書類を持ち込んで、電話を首に挟みながら腕まくりしてパソコン叩いて、、、みたいなのが典型的。かなり様子が違う。

つまり日本のはヤラサレ感が強いわけで、仕事中毒というより過労と言った方がピンとくる。
しかもその過剰な労働は、上司や会社が明示的に指示したというケースは案外少なくて、ほとんどは強力な「一緒に我慢しようね」圧力がそうさせている。
この辺が過労死問題のややこしいところでもある。

自分自身、3年前に会社を辞め、いくつかの職場を渡り歩いて、今も別の会社に勤めている。
会社勤めが長い人には共感してもらえると思うが、「意識高い系」の企業文化(コトバにすると年俸制とかベストプラクティスとかワークライフバランスとかステークホルダーとかコンプライアンスとか結果にコミットとか・・・)って、建前では肯定できても、肌になじまないというか、どこか他人事のような気がしてるんじゃないだろうか?

そういうのは、うわべだけ取り繕ってもあまり良いことはないと思う。
だってカイシャを奪ってしまったら、寂しいおじさんたちは泣いちゃうかもしれない。

火曜日, 2月 09, 2016

オレらの会社(1)

昭和世代の新聞マンガといえば「サザエさん」だろうけど、同紙の夕刊に掲載された「フジ三太郎」も忘れがたい。
サザエさんの舞台は磯野家という家庭だが、三太郎は「会社」だった。
おばさん目線とおっさん目線の違いと言えるかもしれない。

だからなのかどうなのか、子供だった自分には、フジ三太郎は何がおもしろいのかさっぱりわからなかった。それでも、アイロニカルでペーソス溢れる作風(なんとゆー陳腐な表現!)は何となく印象に残っている。
表情豊かなサザエさんと違って、三太郎はきれいなおネエちゃんにでれっとする以外、ほとんど無表情だった。
自らもサラリーマン経験のある筒井康隆は、フジ三太郎はサラリーマン賛歌ではなく、強烈な差別マンガだ!と吠えていたが、あるいはそうだったのかもしれない。

この頃は高度成長期で、日本的な「カイシャ」文化が花開いた時期でもある(もしかしたら、「三丁目・・・」にキュンとする人って、この文化が好きなんじゃなかろーか)。
みんなちょっとくたびれてて、ほろ苦くて、タバコ臭くて、屋台で肩寄せ合っては「お互いつらいよな」とグチって、でも暮らし向きは少しずつ良くなって、、、みたいな。
あまりパッとはしないけど、カイシャはおじさんたちの大切な「居場所」だった。

時代は代わったけれど、今でもこの遺伝子はしぶとく生き残っている。
長時間勤務、終身雇用、社員旅行、宴会、勤勉、年功序列、根回し、サービス残業、企業戦士、滅私奉公、フーテン社員、お局様、福利厚生・・・、「日本のカイシャ」を彩るコトバは山ほどあって、それぞれの意味は全く違うけれど、どこか似たような空気感がある。
この感じって海外には伝わりにくいだろうなぁと、ぼんやり思っていた。

なんでこんなこと言いだしたかというと、あるサイトで、女装の東大教授として有名(らしい)な安冨歩氏のインタビュー記事を見かけたから。

「日本の社会って、基本的にホモソーシャルでマゾヒスティックじゃない。」
「たとえば会社組織って、おっさんが集まっていちゃいちゃしてるでしょ、昼も夜も休日も。ずっと一緒にいて、それでいて集団マゾなの。一緒に我慢しようね、みたいな。」

いや、座布団一枚ですね。
こんだけの短い言葉で、もやっとしていた違和感のアレコレが、串刺しにされたような感じ。
そうか、カイシャって仕事っつーよりも、おっさんたちがいちゃつく場だったのね!?って。

ま、言い過ぎかもしれないけど、そう考えれば、うなづけることがいくつかある。

月曜日, 2月 08, 2016

悲しい習性

久しぶりの海外からのお客さん。
いろいろと話したかったのに思うように英語が出てこない。
なんでかな~と考えてみたら、「おもしろいこと」「気の利いたこと」をしゃべろうと力
んでる自分に気がついた。
これって日本人の習い性?、関西人の業?、それともA型乙女座の性格? 
たぶん、全部「アリ」やね。
 

日曜日, 2月 07, 2016

権力の横暴に断固反対する!

前回、「警察の味方」と言ったはずだよな。

なのに、なぜ善良な市民を「一旦停止違反」みたいな些細な違反で陥れる?
それも、狭っくるしいところで10人もの警官で張り込んで。。。

生まれて初めて手にしたゴールド免許証なのに、結局、これが最初で最後になりそう。

くっそ~、むかつく!




土曜日, 1月 30, 2016

命拾い

「フクメンッ!」って隣のHiroが言うからバックミラーを覗くと、いつの間にか怪しい車が迫ってた。
フロントパネルで赤いライトがチカチカしている。
慌ててスピードを緩めると、ライトが消え、やがて横道に逸れていった。

あれって警告やったんやね。
「これに気づいたら見逃してやるよ」みたいな。

よかったぁぁぁぁぁ!

これから先どんな不祥事が起きようと、私は警察の味方です。

水曜日, 1月 27, 2016

さぶっ!

近所の銭湯がやけに混んでた。
しかも浴場の空気が普段と違った。
「暖まるのだ」という男たちの気合がひしひしと伝わってくる。
湯船に浸かると、みな気難しい顔でうぅとかあーとか呻いている。
真剣そのもの。

羊が元気。真っ白になった放牧地で気持ち良さげに寝転んでる。

鶏たちは一箇所にかたまって羽を膨らましてジッとしている。
君たちは寒かろう。
頑張れ~。

朝に張った氷が一日中融けないでやんの。

その氷をぐれぐが食った。
食ってから、ぶるぶる震えてた。
あほか。

水道管が破裂した。
気がついたときには噴水みたいに水が吹き上げてたらしい。
どれくらいそのままだったのかわからない。
来月の水道料金が怖い。

「このまま世界中が凍ってしまえばいいのに...」と呟いてみる。

薪ストーブの煙突が真っ赤になって、「ピシピシ」という音までした。
煙道火災を起こしたらしい。
慌てて火を落としたら、寒くてかなわん~。