日曜日, 3月 20, 2016

チームワーク(3)

ただ、残念なのは、人間は生き物として「自然でない」ところが多々あることである。そこは自覚してコントロールしないといけない。
現代生活では、ここが難しいと言えば言えるかもしれない。
幸いなことに、自然でないことの多くは、「コトバのコミュニケーションに頼る」ということに集約される。

例えば、
  • 相手の正面から(小さい相手にはかがみこむように)語りかける。
  • 感情を声のトーンで表現する。
  • 逆に声を発することで、感情を増幅してしまう。
  • すぐに、ほめたりけなしたりしたくなる。
  • コトバ以外のメッセージに鈍感になる。
などである。

たぶん犬にとって、これらはすでに過剰なプレッシャーなのだ。
もちろん、犬はこれらを受け止め、慣れ、人との暮らしに順応していく。
それで何か不都合があるかといえば、別にない。
あとは生活ルールを根気強く伝えていけば、すばらしい家庭犬になる。

ただ、、、双方向の「共感」と「安心」は育まれにくい。
どうしても、「人から犬」へのコミュニケーションが優勢になってしまう。
犬は人の指示に応えるように、顔色を窺うように、行動するようになる。
先の記事に倣えば、犬が「仮面を被って」役割を演じている状態だ。

繰り返すけれども、それでも日常生活には何の問題もない。
でも、共感にドライブされるような共同作業は難しい。
そういうことだと思う。

じゃあ共感と安心を醸成するためには、何をすればいいのか?
たぶんシープドッグなら、(納屋などの)つかず離れずの場所で気ままに過ごすような、農家の暮らしが一番なのだろう。
人から過度の干渉を受けず、犬は犬として自分の人生を生きることで、個としての成熟が促される。
飼い主と仕事を共有することで、誇りを持ってパートナーになることができる...

さすがに、それは日本では難しいかもしれないけれど、普通の家庭でもできることはある。
例えば、
  • 必要のない時は、かまわない。
  • できるだけ穏やかに接する。
  • 誰にも干渉されずに、犬が安心して過ごせる場所を確保する。
  • 人も犬もリラックスできる場所で、お互いの存在を意識しながら何もせずただ静かに過ごす時間を確保する。
  • むやみに名前を呼ばない。
  • 「No」を宣言する前に、環境を変える余地がないか考える。
などなど。

要は人から犬に働きかけるのでなく、その逆の機会を増やすのだ。それは同時に、犬へのプレッシャーを減らすことでもある。
それだけで、犬との関係が変わってくる。
羊作業を楽しみたいのであれば、まずそういう下地を作る必要がある。

もちろん、「一から十まで人が指図する」ことでも羊仕事は可能だ。しかし本来の意味での共同作業を望むのであれば、心や気持ちの交流は不可欠だと思う。

それに、、、さっきは日常生活に何の問題も無いと書いたけれど、実は内心ではそう思っていない。
一緒に暮らすこともチーム作業だと思えば、やはり共感や安心があった方が、モチベーションもパフォーマンスも上がる。
何より、犬が遠慮をせず、それぞれの個性を最大限発揮して暮らすのを眺めるのが、犬と暮らすことの醍醐味だとさえ思っている。(余計なお世話だけど。。。)
それで起こってくる日常の不都合は、実は驚くほど少ない。
そこが犬という動物の凄みなのだからして。

あーでもでも、上のようなことを文章にするのって本当に難しい。
なぜって、コトバにすると1か0になってしまって、なかなか「さじ加減」が伝わらないから。
自然や生き物相手のことって、大抵はその「さじ加減」こそが本質だというのに。
ま、テキトーにいきましょう、テキトーに。



チームワーク(2)

実は、犬の話がしたかったのです。

先の記事を読んだ時、これって犬との関係にもそのまま当てはまるんじゃないかと思えたのだ。
大げさに言うと、これまで考えてきた「犬との共同作業」や「犬の成熟」などのテーマを思い返したときに、パズルのピースがカチカチッとはまるような気がした。

羊仕事に本当に重要なこと、人との暮らしの中で犬が成熟すること、、、それらの中心にあるキーワードが「共感と安心」ではないかと。

みわファームがお世話になったBarbara Sykes氏は、ビジネスパーソンや管理職を対象にして、「チームワークとは何か?」をシープドッグ体験を通じて学ぶサービスメニューを提供していた。
正直なところ、当時は彼女の意図がよくわからなかったのだが、もしかしたらこういうことだったのかもしれない。
(もしそうだとしたら、天下のグーグルが苦労して得た知見を、彼女はたった一人で見出していたことになる。Barbaraさん、あなた本当にすごい人だ)
本当に察しの悪い弟子ですみません。

「共感」を辞書的に記述すれば、「他人の意見や感情にその通りだと感じること、またはその気持ち」とそっけない感じになるのだが、ここではそれに加えて、情感とか「心身レベルの共鳴」みたいなものも含めたい。

あ、またわけのわからない言い回しで煙に巻こうとしてる、と構えないでください。
簡単に言うと、犬と人の双方が、褒美や快感や欲求充足のためではなく、ましてや勝利や名声や見栄のためでもなく、作業の遂行と「相手の役に立ちたい」気持ちで最善を尽くす、、、そんな心のあり方を共感という言葉に託したかったのです。
あんまり簡単じゃなかったですけど。

口には出さないまでも、オレは犬の気持ちくらいわかるよ、と内心思ってる人は多いと思う。でもそれは、犬と一つ屋根の下で暮らすことで、彼らの行動が掌握できているように感じることからくる錯覚だと言いたい。
仮に本当に犬の気持ちがわかったとしても(そんなことは原理的にはありえないが)、それは共感にはならない。
理解が一方通行だからだ。
それが錯覚や擬人化に過ぎないにしても、人が犬の気持ちをわかったように感じることはある。しかし、犬の側からそういう回路が開く機会は、現実にはほとんど無い。

実は親子のような上下関係のあるところでは、共感は生まれにくい。
どうしても、子供は親の顔色をうかがってしまうし、親は子供に過度に干渉する。
それが、親子というチームにおける両者の役割であり、また必要な仕事でもある。
問題は、人は大人になってからも、いろんな場面でこの関係を再現してしまうところにある。

共感を育むのは、難しいことではない。
てゆーか、こういうことは難しくしてはいけないのだと思う。
犬も人も基本的には群になりたいのだから、生き物として自然に接するだけでいいはずだ。
(自然に、ということは「時間はかかる」ということでもあるけど)

チームワーク(1)

巷(ってどこやねん!)でちょっと話題になっている記事がおもしろい。

グーグルが突きとめた!社員の「生産性」を高める唯一の方法はこうだ

グーグル社内には数百のチームがあるが、生産性の高いチームもあればそうでないところもある。メンバーは入れ替わるのに、成功するチームは何をやっても成功し、そうでないチームは失敗を繰り返す。
なぜそのような違いが出るのか?
このわかったようでわからない問に答えるため、統計分析や心理学や社会学の専門家チームによる社内プロジェクトが企画された。ワークモニタリングとお得意のデータ分析手法を駆使して、生産性の高いグループの共通的な特徴を見出そうとしたわけである。

当初の仮説が次々と否定される悪戦苦闘ぶりも面白いが、そこは元記事に譲るとして、チームが出した結論は意外なものだった。

チームの生産性を左右するのは、チームのあり方(メンバー間の親密度やリーダーシップの強さやコミュニケーション密度など)や規範(行動ルールやチーム・カルチャーのようなもの)ではなく、他者に対する心遣いや同情、配慮や共感であり、それらから生じるメンバーの「心理的安定性」である。

うんうん。
まぁちょっと話としてよく出来すぎてるし、この手の調査研究ってどうしてもその時代のイデオロギーに阿ってしまう(例えば現代なら「個性を尊重した教育のほうが学習効果が上がる」みたいな)し、そもそも苦労して出した結論をなんで社外に公表するのか?という疑問も残るが、この結論には直感的に頷ける。個人的には「共感」と「安心」というキーワードに強く惹かれた。

それほど意外でも、難しい話でもないと思う。

どれだけ周到に設計された共同作業でも、ちょっとした個人間の配慮や「みんなのために良かれと思って」動く気持ちがあってこそ、全体としてうまく機能する。またそのような場でこそ、メンバーの不安や緊張が軽減し、個々のパフォーマンスが向上する。
要は個々のメンバーが、「自分を守る」ことよりも、作業の遂行に心身のリソースを優先的に注げるような場を作る。
そういうことじゃないだろうか?

それって、外乱に対して柔軟に対応できるとか、様々な障害の芽を摘むといった具体的な効果もあるだろうし、もう少し深いところでは、贈与とか敬意といった、その辺の根源的な欲求をドライブするという意味もありそう。だからこれは、職場だけでなく、家族、夫婦、自治会、スポーツチーム、友達・・・すべてのチームに当てはまることだと思う。
それを「共感」ということばで括るのもアリだろうと思うのだが、問題は、じゃあその「共感」って一体何?ということだ。

え~い、もったいぶるのはやめれ!本題にたどり着けんじゃないか!!
はい、すみません、やめます。