金曜日, 9月 11, 2015

大人考

前から「大人になるってどゆこと?」みたいなことを折にふれて書いできたが、実は今もつらつら考えたりしていて、たぶんこのまま死ぬまで考えてるんだろう(ヒマやねぇ)。

最近思ったのは、普段私たちが「大人になる」というと、温和になるとか、協調性に富むとか、自立するとか、もっぱら精神的で概念的なものを思い浮かべてしまうけれど、実は、もっとずっと身体的なものかもしれない、ということ。

つまり、食べものの味がわかるようになったとか、絵画の美しさに目覚めるとか、手先が器用になったとか、、、そんなある意味ベタな感覚の積み重ねが、成熟につながるんではないか、という考え。
これには、感覚自体の肌理が細かくなるだけでなく、外界に対して感覚をオープンにすることが必要なのだが、それらの総和的な作用として世界の感じ方が変わってくるということは十分考えられる。

世界というのは、要は自分と世界との相対的な関係のことだから、その感じが変化するというのは、生き方そのものが変化するということだ。
例えば俗にいう「生かされている」とか「自然と一体」とか「自分は一人ではない」といった"ポジティブ世界観"なんかは、頭で納得しようとしてもダメで、「暑い」とか「痛い」といった体感レベルで感じるものなのかもしれない。

逆に言えば、そういう身体的なものが十分に熟さないと、いくらなろうとしてもなれないのが大人なのかもしれない。その変化がどういうものであるかは、それが身体性に根付くものであるがゆえに、言語化はとても難しい。
だから子供には、大人というものが逆立ちしたってわからないし、大人は自分の変化を顧みることでしか、大人というものを認識することができない、、、そういうことかも。

うん、思いついたばかりだから、自分でも何言ってるのかよくわからない。
それでもここに書いておきたくなったのは、それが自分にとって何か切迫した問題だからかもしれない。
なんなんやろ?
もうちょっとハッキリしたら、また書きます。

(以下、中島らも「今夜、すべてのバーで」から)
「なおる奴もいりゃ、死んでいく奴もいたよ。私は、なんとか助けてやりたいと思った。ことに子供の患者はな。そうだろ? 子供なんてのは、人生の中で一番つまらないことをさせられてるんだからな。私だって十七までに面白いことなんか何ひとつなかった。面白いのは大人になってからだ。ほんとに怒るのも、ほんとに笑うのも、大人にしかできないことだ。なぜなら、大人にならないと、ものごとは見えないからだ。小学生には、壁の棚の上に何がのっかってるかなんて見えないじゃないか。そうだろ?」
「そうですね」
「1センチのびていくごとにものが見えだして、風景のほんとの意味がわかってくるんだ。そうだろ?」
「そうです」
「なのに、なんで子供のうちに死ななくちゃならんのだ。つまらない勉強ばっかりさせられて、嘘っぱちの行儀や礼儀を教えられて。大人にならずに死ぬなんて、つまらんじゃないか」
「せめて恋人を抱いて、もうこのまま死んでもかまわないっていうような夜があって。天の一番高いところからこの世を見おろすような一夜があって。死ぬならそれからでいいじゃないか。そうだろ。違うか?」
「いや、その通りです」
「私はね、なんとか助けてやりたいと思ったよ。子供をね。でも、そのうち、それも思い上がりだってことに気がついた」
・・・
今日の収穫